商品内容
| 要旨 |
河村瑞賢により開かれた西廻り航路の要衝酒田港は、幕領・藩領が入り組む内陸の村山郡から最上川の舟運により運ばれる米・紅花・青苧などの集積地として栄えた。地域に残された史料を丹念に読み解き、幕領の廻米機構の変化や農民負担、藩領の舟運の変化と酒田の本間家や尾花沢の鈴木家ら豪商の活動との関わりを、流通史の視点から解き明かす。 |
|---|---|
| 目次 |
本書の構成と各章の課題 |
| 要旨 |
河村瑞賢により開かれた西廻り航路の要衝酒田港は、幕領・藩領が入り組む内陸の村山郡から最上川の舟運により運ばれる米・紅花・青苧などの集積地として栄えた。地域に残された史料を丹念に読み解き、幕領の廻米機構の変化や農民負担、藩領の舟運の変化と酒田の本間家や尾花沢の鈴木家ら豪商の活動との関わりを、流通史の視点から解き明かす。 |
|---|---|
| 目次 |
本書の構成と各章の課題 |
0100000000000034061980
4-642-03498-6
近世最上川水運と西廻航路 幕藩領における廻米輸送の研究
横山昭男/著
吉川弘文館
0
https://www1.e-hon.ne.jp/images/syoseki/ac/80/34061980.jpg?impolicy=PC_AC_M
/store/common/material/images/com_ic010.gif
BK