防衛省の研究 歴代幹部でたどる戦後日本の国防史
朝日新書 844
出版社名 | 朝日新聞出版 |
---|---|
出版年月 | 2021年12月 |
ISBNコード |
978-4-02-295152-6
(4-02-295152-4) |
税込価格 | 891円 |
頁数・縦 | 244P 18cm |
商品内容
要旨 |
戦前日本軍に続く実力組織となった「防衛省・自衛隊」。朝鮮戦争、東西冷戦、湾岸戦争を経て変わっていく組織。平成以降、多発する災害任務によって高まる信頼感。「軍隊からの安全」か、それとも「軍隊による安全」か。安全保障環境が激変するいま、求められる「適度なバランス」とは。「自衛隊の父」ともされる増原恵吉から、安倍政権下での統合幕僚長・河野克俊まで、歴代幹部のライフストーリーを基に、戦後日本の安全保障の変遷をたどる。 |
---|---|
目次 |
第1部 朝鮮戦争と内務軍閥の覇権(知られざる自衛隊の父―「昭和の大村益次郎」増原恵吉 |
出版社・メーカーコメント
2007年に念願の「省」に格上げを果たした防衛省。15年には集団的自衛権の行使を可能とすることなどが盛り込まれた「安全保障関連法」が成立し、ますます存在感を増している。歴代防衛官僚や幹部自衛官から、その組織の実像に迫る。