武士に「もの言う」百姓たち 裁判でよむ江戸時代
草思社文庫 わ2−4
出版社名 | 草思社 |
---|---|
出版年月 | 2022年4月 |
ISBNコード |
978-4-7942-2576-4
(4-7942-2576-8) |
税込価格 | 935円 |
頁数・縦 | 229P 16cm |
商品内容
要旨 |
江戸時代の百姓は、武士に支配されるだけの「もの言わぬ民」ではなく、家を守り、村をよくするためには果敢に訴訟をおこした。それを裁く武士も、原告・被告の百姓が納得する判決を下さなければ、支配者としての威厳を保てなかった。本書では、江戸時代の訴訟・裁判を概観しつつ、信濃国の松代藩真田家領内でおきた百姓の訴訟を取り上げ、騒動の始まりから判決までの全過程をつぶさに解説。百姓と武士の意外な関係を明らかにする。 |
---|---|
目次 |
第1部 江戸時代の「訴訟と裁判」とは(江戸時代の法と裁判 |
出版社・メーカーコメント
百姓の自己主張はすごかった。武士の裁きにも臆せず、主張を曲げない百姓たち。信濃国の松代(まつしろ)藩真田(さなだ)家に残された希少な裁判史料から「百姓と武士の意外な関係」を明らかにする。江戸時代の百姓は、武士に支配されるだけの「もの言わぬ民」ではなく、家を守り、村をよくするためには果敢に訴訟をおこした。それを裁く武士も、原告・被告の百姓が納得する判決を下さなければ、支配者としての威厳を保てなかった。本書では、江戸時代の訴訟・裁判を概観しつつ、信濃国の松代藩真田家領内でおきた百姓の訴訟を取り上げ、騒動の始まりから判決までの全過程をつぶさに解説。百姓と武士の意外な関係を明らかにする。