奈良絵本・絵巻 中世末から近世前期の文華
平凡社選書 237
出版社名 | 平凡社 |
---|---|
出版年月 | 2022年7月 |
ISBNコード |
978-4-582-84237-1
(4-582-84237-2) |
税込価格 | 3,960円 |
頁数・縦 | 214P 20cm |
商品内容
要旨 |
だれもが見たことがあるのに、その名はあまり知られていない「奈良絵本・絵巻」。絵と言葉で構成されるこの肉筆の絵本や絵巻は、中世末から近世前期にさかんに制作され、大名家に伝わる優品から粗末なつくりのものまで、御伽草子ものはもちろん、伊勢、源氏、百人一首から枕絵まで、広く多様な作品を含む。それは近世後期の浮世絵と同様、この時代を彩るきわめて重要な文化ジャンルなのである。詞書の筆跡の異同に注目する地道な整理などから、だれがその文字を書いたか、だれが絵を描き、どこで作られたか、さまざまなことが次第に明らかになってきた。すると仮名草子最大の作家浅井了意が筆耕として奈良絵本・絵巻の制作に大きくかかわっていたこと、日本どころか世界初(?)の女性絵本作家がこれに従事していたこと、そのほか興味深い事実が数多く分かってきた。その最新の成果も含め、奈良絵本・絵巻の豊かな世界を、この研究を主導してきた著者が基礎から説き起こす、各界待望の一冊。 |
---|---|
目次 |
第1部(近世前期の大物・浅井了意 |
出版社・メーカーコメント
奈良絵本・絵巻は、室町末から近世前期にかけて制作された一品物の手書き絵本。この分野の研究をリードしてきた著者によって、その重要さ、豊饒さをわかりやすく伝える。図版多数。