• 本

歌舞伎の解剖図鑑

最新版

出版社名 エクスナレッジ
出版年月 2022年11月
ISBNコード 978-4-7678-3072-8
4-7678-3072-9
税込価格 1,980円
頁数・縦 224P 21cm
シリーズ名 歌舞伎の解剖図鑑

商品内容

要旨

役者紹介も大充実!歌舞伎の基本の「き」と楽しみ方がまるわかり!チケットの取り方から当日の観方まで知識ゼロでも楽しめる!

目次

目からウロコ!?の歌舞伎のツボ―知らざぁ言って聞かせやしょう
1章 歌舞伎を観に行こう!(“歌舞伎の親方”歌舞伎は基本、「不良の祝祭」です
“観劇のツボ”歌舞伎を楽しむツボ教えます ほか)
2章 早わかり!歌舞伎のツボ(“衣裳と小道具”はがれるのはウロコだけじゃない
“動物”動物だって“歌舞く”のです ほか)
3章 歌舞伎役者とその芸脈(“名称と屋号”市川さんとは呼ばないで
一目でわかる歌舞伎役者家系図 ほか)
4章 押さえておきたい名作演目32選(“世話物”美人花魁殺人事件の謎!―籠釣瓶花街酔醒
“三大名作”フルコースでも単品でも美味 ほか)

出版社・メーカーコメント

豊富なイラストとわかりやすい文章で、歌舞伎の魅力を徹底解剖し、25000部を突破、ロングセラーを記録している『歌舞伎の解剖図鑑』。コロナ禍で延期となっていた歌舞伎界50年に一度のお祭り、市川團十郎襲名が11月に決まり、歌舞伎人気が大きく盛り上がるこのタイミングに、最新版として生まれ変わります。旧版発売以降に力をつけ、舞台で花を咲かせている若手役者情報を充実させるとともに、物故レジェンド俳優の軌跡を辿るページを新たに作成するなど役者紹介ページを大幅リニューアル。そして旧版で大好評の演目図解コーナーを23演目から、30演目に大幅ボリュームアップします。引き続き歌舞伎本の大定番は『歌舞伎の解剖図鑑』で決まりです!

著者紹介

辻 和子 (ツジ カズコ)  
兵庫県西宮市生まれ。嵯峨美術短期大学ビジュアルデザイン科卒業。以降イラストレーターとして広告・出版物・カレンダーなどを中心に活躍中。子供の頃より歌舞伎好きの親の影響で劇場に通う。孝夫時代の十五代目片岡仁左衛門と十三代目の親子共演による『沼津』で、本格的に歌舞伎に開眼する。東京新聞「幕の内外」「かぶき彩時記」、フリーペーパーMEG「世渡り歌舞伎講座」、松竹「歌舞伎美人」メールマガジンなどで歌舞伎イラストエッセイを連載。食と映画の新聞イラストエッセイ「味なシネマ紀行」など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)