|
(有)フジヤ書店のレビュー |
![]() |
|
掲載レビュー全922件 |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
おっちゃん、大好き! | ||
|
||
以前アメリカで、後を向くこともできない1頭ずつの棚の中で、大量飼育されているブタの映像を見ました。食肉になるのだから、衛生的で無駄のない室内で育てる、という考え方ももちろんあるでしょう。ですが、おっちゃんと共に生きるブタ達の、何とものんびりした表情を見ていると、“ちゃんと生きてる”という思いを強く抱かせてくれる何かがあります。タバコをふかしながら子ブタを抱くおっちゃん。おっちゃんの周りに花びらのように集まるブタ達。まさに、ブタに囲まれて、ブタと共に生きている、養豚とはそういうものなのだ、と改めて感じさせてくれるその表情。市の職員としておっちゃんに関わってきた著者が撮り続けた写真には、おっちゃんを見つめる温かさが、私達にまで伝わってきます。そんなとてもステキな写真集です。 (2011年02月22日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
村を守るために存在するモノ | ||
|
||
北海道在住の著者が描くのは、小さな村に秘められた謎。医師がいないのに健康な村人たち。病気に対する恐怖心や心配を全く知らず、病人が出ても慌てる素振りすらしない。夫と共に移り住んだ和子は、医師としての自分が必要とされていないことへの不満が、少しずつ奇妙な不安に変わっていく‥。昆虫学者の夫・山上が何故この土地に住もうとしたのか、その理由が後々謎の解明に結びついていく。山上夫妻からその子へ、そして昔に遡り、この土地に長く続く因習という名の謎。蜜姫とは何か。全てが明らかになる時、込み上げてくるのは、恐怖より哀惜の感だ。 (2011年01月28日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
いつもそこにある幸せ | ||
|
||
いつも私たちの身近にあった懐かしい品々。ここでは未だ現役であるロングセラー商品の、パッケージやデザインの変遷や、それらにまつわる秘話を紹介している。ペコちゃんでおなじみのミルキーや、東洋の聖獣がシンボルのキリンビールなどの食品編。ニーズに合わせて変化の連続だった公衆電話や、携帯電話などの家電・機械編。いつも救急箱に入っている正露丸や、夢中になって遊んだミニ四駆やリカちゃん人形などの家庭用品・玩具編。これらの品々と共に成長してきたという方々には、懐かしさでたまらない内容となっています。そしてこれからも愛され続けていくであろう秘密も詰まった一冊です。 (2011年01月25日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
かわいそうな○○県 | ||
|
||
「R-1ぐらんぷり」などで活躍中の芸人・バカリズム。人気bPのネタ“1年D組地理バカ先生”の待望の書籍化です。短いネタの中では数県しか紹介されないことが多いですが、今回は全都道府県を網羅しています。ページをめくるごとに“そこ(?)をそう持つか!”とうならされること度々で、持ちかたによっては泣きを見る都市もあるのが、失礼ながらおかしいのです。意外なことに、一緒に掲載されているデータが参考になるところもすごいです。使える、新しい地理の参考書とも言えるでしょう。あなたのお住まいの都道府県はどんな目にあわされてましたか?そしてどの都道府県の持たれかたが“使える”と思いましたか? (2011年01月25日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
使ってこその道具 | ||
|
||
普段から必要最小限のもの暮らしを心掛けているというセイコさんですが、そんな中でもちょっとした遊び心も忘れないでいます。収納には、生活道具を入れるのにかわいい柄の菓子箱を。仕事道具にはシンプルで機能的な収納ボックスを。ちょっとしたお出掛けという時にも、日本人の心・風呂敷や手ぬぐいを持参し、その使い勝手の良さやセイコ流の楽しみ方を教えてくれます。少しくたびれたなぁと思ったら、リメイクしてまた違った道具として再利用。ものを持たないということよりも、持っている道具を無駄にしないという考え方がすばらしいと思います。 (2011年01月17日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
主人公の上条当麻、その男の特徴は、とにかく不幸!? ある時は女子中学生を助けようとして不良に追いかけまわされ、ある時は停電のせいで冷蔵庫の中がパァ、そしてまたある時は唯一の食料だった焼きそばパンを足でグニャリ そんなとにかく不幸な当麻の家のベランダにある日純白のシスターが降臨、名はインデックス。 驚く当麻にインデックスはこう言った、 自分は魔術の世界から逃げてきた-‐‐と。 ここは超能力が一般科学として認知されたアンチ・オカルトの学園都市。 そこで当麻とインデックスを巻き込んだ様々な事件が起こってゆく!! 期待の新人作家がおくる学園アクションストーリー!!!!(職場体験学習研修生 網走南ヶ丘高校2年B組上野 光) (2011年01月08日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
新潟県出身の著者が描くのは、昭和の香り漂うノスタルジックな農村の世界。三部作のうち、二作は小学生の陽一が主人公だ。新潟の静かな田舎まち。明るく毎日遊び回っているようにみえる彼にも、人に知られない悲しみ・悩みが小さな胸の奥には隠されている。過ぎてゆく日々の中、少年は少しずつ成長していく。ふるさとを深く愛する著者が描く新潟。情景が目に浮かぶようだ。 (2011年1月4日) (2011年01月05日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
車を持つのが夢だった頃の、往年の名車が次々と登場。「日刊自動車新聞社」の元記者ならではの知識・取材力で、自動車産業の現代・過去・未来が書き上げられている。自動車開発に携わった各国の偉人たち。日本が考え出した効率より生産方式。日本独特の規格とも言われる「軽自動車」の躍進。時代の流れに応じてまだまだ変化している自動車と、それらに関わる人間への、愛情と経緯が詰まった一冊である。 (2011年1月4日) (2011年01月05日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
人間、生きててなんぼだ | ||
|
||
『首相暗殺の濡れ衣』普通に生きてきた青年・青柳が突然巻き込まれる大事件。弁解もさせてもらえず、命すらねらわれる。青柳が逃げ続ける2日間の濃密な内容に、グイグイ惹き寄せられる。“用意された犯人”となってしまった彼は、ただひたすら逃げる。それに関わってくるのは、大学時代の仲間。無実を信じ、一方的な応援団となって彼を助ける友人達。過去と現在を交互に追いながら、ストーリーは進む。ここまで大規模な事件など、あるはずがない‥そう思いたいが、現代社会は果たしてそう言い切れるか。「自分には信じられるものがあるか。何を支えとするのか。」主人公と共に走り、悩む。ラストに向け、見事につながる伏線の数々。決してハッピーエンドではないが、胸を熱くそして切なくさせる。伊坂幸太郎、恐るべし! (2010年12月21日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
魅惑の山繭蛾 | ||
|
||
道東・北見市出身の著者が描くのは、脆く儚い女工たちの哀しい物語だ。十二歳で奉公に出るお初の勤め先は、製糸工場。近隣の仲間たちと励ましあいながら到着したのは、予想以上に清潔で立派な施設だった。だが、女工たちが養蚕部と製糸部に分けられた頃から、お初の身辺に変化が現れ、養蚕場の裏側が徐々に垣間見えてくる。早い段階から結末はわかってくるのだが、それでもページを捲るスピードは速まるばかりだ。お初の身に起こる恐怖をむせかえる蛹の臭いと共に堪能していただきたい。 (2010年11月30日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
10人と24匹のストーリー | ||
|
||
書斎でまどろむ猫。その姿は癒しにもなり、時にはちょっぴり刺激的でもあります。辛いことがあった時にもそっと寄り添い、飼い主である女性作家の執筆活動を、さまざまな角度から支えたであろう猫たちの、知られざるエピソードを紹介しています。「犬派」で「猫嫌い」の考えを変えさせた猫。「戦友」としての絆を持ち続けた猫。「ツンデレ」で飼い主をかわいく振り回す猫。どのエピソードも心温まるものがあります。作家自ら撮影した秘蔵写真には、どれもリラックスした自然体の猫の姿が。これがまた実にいい表情なんです。作家のファンのみならず、猫好きの方どちらも納得の、猫への愛情がぎっしり詰まった一冊です。 (2010年11月30日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
江戸時代のポケモン図鑑!? | ||
|
||
日本的世界観によって生まれた「妖怪」。百鬼夜行絵巻から現代まで、様々な妖怪が描かれているのが本書です。恐怖と災厄をもたらす存在だった妖怪が、江戸時代から徐々に親しみのある滑稽な存在として描かれていき、不気味ながらもユーモラスな妖怪画へとつながっていきます。年代ごとにカラフルな絵が並び、妖怪ファンならずとも興味を引くはず。その後、水木しげる氏によって妖怪マンガが確立し、現代は人間との心の交流が描かれるようになるほどです。おススメの江戸時代妖怪画は、解説と共に見ると時代背景もわかり、面白さ倍増。妖怪画の歴史がつまった一冊です。 (2010年11月25日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
このDIVEというマンガは飛込み競技のマンガです。 10mの台から水面までの1.4秒の空中演技を競う飛込みに魅了されてダイビングクラブに所属している主人公。けれどそのクラブは廃止されてしまいそうになります。 クラブを守るには1年以内にオリンピック出場者をだすことが条件でした。 主人公の名前は坂井 知季という少年です。知季はどこにでもいる普通の中学生でした。 ある時1人のコーチに知季は出会います。その出会いによって少しずつ強敵の高校生達と戦う度に強く大きくなり才能が開花していきます。ライバルとの激しい戦いが見どころです。 この本の原作は小説で作者は森 絵都さんです。 映画にもなっていて俳優の溝端 淳平さんが出演しています。 ぼくのオススメはマンガです。とても楽しく読めるので是非読んでください。 (職場体験学習研修生 第1中学校二年B組 最乗英) (2010年11月18日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
僕のオススメのマンガは「JUDGE」です。 内容は・・・「嫉妬」「色欲」「怠惰」「憤怒」「暴食」「傲慢」「強欲」の7つの大罪背負いし9人が古びた裁判所に集められました。 その中で、彼らはあるゲームをします。それが「JUDGE」です。 ルールは「多数決で12時間ごとに生贄を捧げる」生き残れるのは9人中4人。 そんな中、主人公は希望を見出したが!? 「DOUDT」「ひぐらしの鳴く頃に 暇潰し編」と同じ作者が描くこの本はとても面白いので是非見てみて下さい。 (職場体験学習研修生 第1中学校2年A組 駒井荘汰) (2010年11月18日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
作者はお笑い芸人麒麟の田村 裕さんです。この本は田村さんが中学2年生の時に家が差し押さえられて住む場所がなくなってしまってからの田村さんの公園生活や高校での駅伝大会の話がおもしろおかしくかいてあり楽しめました。さらにおもしろいだけではなく他に身近な人の死など悲しい場面があり感動するところもあります。最後の方には相方の川島さんとの出会いが書いてあってどうやって麒麟が誕生したのかを知ることができます。 この本は小学生から大人までたくさんの人が楽しく読むことができると思います。 なので「ホームレス中学生」を見つけたら読んでみて下さい。 (職場体験学習研修生 第1中学校 二年B組 最乗英) (2010年11月18日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
2030年、国は青少年自殺抑制プロジェクト(通称YSC)という活動を行なっていた。 主人公の南洋平はそのYSCセンターの監視員として勤務する。 ここでは少年少女に、自ら命を絶つ「赤いスイッチ」を持たせ、実験をしていた。 ある時、横浜センターに移動になった洋平は、3人の少年と1人の少女に出会った。 この4人は極限状態で軟禁されながらも”7年間もスイッチを押さない”という異例の子どもだった。 彼らの生きたいという理由を聞き、 洋平たちは脱出を図るが・・・!? この本はとても面白いので是非、読んでみてください。 (職場体験学習研修生 第1中学校 2年A組 駒井荘汰) (2010年11月18日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
ドラゴンボールのあらすじは、地球の人里離れた山奥に住む尻尾の生えた少年・孫悟空。ある日、彼は西の都からやってきた少女ブルマと出会い、七つ集めると神龍(シェンロン)が現れどんな願いでも一つだけ叶えてくれるというドラゴンボールの存在、そして育ての親 孫悟飯の形見として大切に持っていた球がその一つ「四星球」(スーシンチュウ)であることを知り、ブルマと共に残りのドラゴンボールを探す旅に出る。 すごく有名で、戦闘シーンや色々なキャラクターが良いので、皆さん見てみて下さい。 (職場体験学習研修生 第一中学校 二年B組 武村 怜) (2010年11月18日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
寒村・雛見沢村で楽しく生活していた少年・前原圭一は、平和なこの村で起きたバラバラ殺人の事を知る。そしてその事件は「オヤシロさまの崇り」と呼ばれる奇怪な連続怪死事件に繋がっていたのだった・・・。 謎と恐怖でネット界を揺るがした同人ノベルゲーム、そのプロローグ・シナリオの「鬼隠し編」をコミック化したマンガです。全8編あり、それぞれを読んでいくと、謎がわかっていき、全てがパラレルワールドと、ちょっと変わったおもしろい形式です。そして、楽しみ、悲しみなどが味わえるマンガですので、みなさん読んでみてください。(職場体験学習研修生 第一中学校 二年B組 武村 怜) (2010年11月18日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
ある日名探偵ポワロの元にABCと名乗る人物から挑戦状が送られてきます。その後Aから始まる町でAから始まる人物が殺され、次々とアルファベット順に町で人が殺されていきます。その中で容疑者にある人物が浮かび上がり・・・。 この作品には何か読むうちに夢中にさせる不思議な力が秘められていると思います。ABCとの駆け引き、ポワロの推理、ABCの意外な正体・・・。読み進めて行くうちに自分がそこにいるように錯覚してしまいます。ミステリーの入門にぴったりな作品だと思います。 あなたもこの本を読んでアガサ・クリスティの世界に入ってみませんか?(職場体験学習研修生 第一中学校 二年A組 佐藤洋哉) (2010年11月18日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
空想科学研究所主任研究員の柳田理科雄先生が、漫画やアニメなどの描写を科学的に解明するシリーズの第六巻です。 今回は読者の疑問に理科雄先生が一つ一つ答えていきます。扱う内容は『ドラえもん』から『枕草子』まで古今東西バラエティ豊かで、誰でも知っている作品が題材になっています。ユーモアあふれる文章と絵が、科学が苦手な人でも空想化学の世界に引き込んでしまうでしょう。 一つ一つが短くまとめられていて、短時間で読み進めることができます。そして読み終わるときには1−5や、7―9も読みたくなること間違いナシです。 僕のオススメは、『サザエさん』に関するところです。ここだけでも何回も笑ってしまいました。是非読んでみてください。(職場体験学習研修生 第一中学校 二年A組 佐藤 洋哉) (2010年11月18日) |
||
![]() |
掲載レビュー全922件 |
このページのトップへ |