トップ > 書店ホームページ >
倭の国書房のレビュー

書店ホームページを見る

1 2 3

掲載レビュー全47件
 
古都・飛鳥の発掘
網干善教/著
学生社
税込価格  2,640円
 
現在ご注文できません
商品詳細画面へ
今、まだ謎の多い古都・飛鳥
おすすめ度:
高松塚古墳、キトラ古墳などの調査や飛鳥について新聞や雑誌に書いた文章を一冊にまとめた本。この本からは、著者が幼い頃に育ち故郷でもある飛鳥への深い愛着と古都飛鳥の謎を解明しようとする熱意がひしひしと伝わってくる。永年にわたり飛鳥を中心に調査に携わってきた著者だから書くことができる数々の文章は説得力があり大変参考になる。 (2003年04月16日)
飛鳥を掘る
講談社選書メチエ 258
河上邦彦/著
講談社
税込価格  1,650円
 
現在ご注文できません
商品詳細画面へ
浮かび上がる文明空間、飛鳥
おすすめ度:
長年、遺跡・古墳の調査に携わってきた著者が、浮かび上がらせる文明空間「飛鳥」。数多く発見されている亀石、人頭石、猿石などの石造物や石舞台古墳、高松塚古墳などが語りかけてくる古代日本の中心地の飛鳥の様子はとても興味深い。文献史学と考古学を連動させることでより克明に描くことが可能になったといえるだろう。 (2003年04月14日)
生命の森の人びと アジア・北ビルマの山里にて
理論社ライブラリー 異文化に出会う本
吉田敏浩/著
理論社
税込価格  1,650円
 
現在ご注文できません
商品詳細画面へ
緑の森に囲まれた豊かな生活
おすすめ度:
著者がビルマ北部の山間の村に1年間滞在して書かれた本。ビルマの文化には、あまり馴染みはないけれども、この本を読んでいると、稲作の様子や収穫を祝う祭りなど、人々の生活の様子がきめ細やかに記録されていて、どこか日本の文化とも共通するところも発見できてビルマが少し身近になった気がした。写真も随所に載せられていて、緑の木々に囲まれた森の中の生活を伝えてくれる。人々の表情もどこか優しい。 (2003年04月14日)
大和古代遺跡案内
泉森皎/著
吉川弘文館
税込価格  3,080円
 
現在ご注文できません
商品詳細画面へ
身近にたくさんある古墳・遺跡
おすすめ度:
明日香、山辺の道、斑鳩に数多く存在する遺跡や古墳。実際に発掘調査に携わった著者の解説する遺跡案内には、発掘の様子もリアルに伝わってきて、非常に面白い。身近にあって普段何気なく側を通り過ぎてしまうこともある遺跡や古墳も、その生い立ちや歴史を詳しく知ると、ますます興味深くなってくる。 (2003年04月14日)
陰陽五行と日本の文化 宇宙の法則で秘められた謎を解く
吉野裕子/著
大和書房
税込価格  2,640円
 
現在ご注文できません
商品詳細画面へ
生活のいたるところで見られる陰陽五行
おすすめ度:
5000年から6000年前の古代中国から伝わる陰陽五行。日本文化にも多くの影響を与えている。神社に行くと必ず見られる鳥居の意味も、この陰陽五行で説明されていて、なるほど、思ってしまう。その他にも、茶室のルーツとか能舞台の象徴性など、日本の文化のありとあらゆるところでこの陰陽五行の考え方がもとになっていることが分かる。 (2003年04月14日)
女王卑弥呼の国
中公叢書
鳥越憲三郎/著
中央公論新社
税込価格  2,090円
 
現在ご注文できません
商品詳細画面へ
物部王朝は邪馬台国
おすすめ度:
神武天皇から開化天皇が葛城王朝として実在したこと、また、その葛城王朝に先立って物部王朝が存在し、それが邪馬台国だと論証した著者が、本書で物部王朝成立の過程を究明する。古代史、考古学、文化人類学を駆使して邪馬台国がどのようなものであったかを解明する。非常に興味深い。 (2003年04月14日)
アジアの安宿 僕はこんな宿に泊まってきた
下川裕治/著
山海堂
税込価格  1,760円
 
現在ご注文できません
商品詳細画面へ
安い宿の情報満載。バックパッカー必携の1冊。
おすすめ度:
東アジア、東南アジア、南アジア、中央・西アジアの安く泊まれる宿泊施設の情報が満載で大変参考になる。著者が実際に泊まっているので、良いところやちょっとキツイな、と思うところもしっかり指摘されているので、超安上がりなアジア旅行を考えている人には必携の1冊かも。現地の事情もしっかり書いてあるので、読んでるだけでも面白い。けど、世界は、まだまだ広いな、と感じられるし、一泊千円以下のホテルがこんなに一杯あるなんて…。 (2003年04月12日)
なぜ生きる
明橋大二/著 伊藤健太郎/著 高森顕徹/監修
1万年堂出版
税込価格  1,650円
 
通常1〜2日で出荷
商品詳細画面へ
人生の目的とは何なのか
おすすめ度:
「人生の目的」は何か、に答えた本。第1部では、臓器移植、延命治療、自殺、キレる子供達など、直面する問題で、文学者や思想家の人生論を掘りさげている。第2部では、親鸞聖人の「なぜ生きるのか」の解答に焦点を絞った。聖人の答えは簡潔で、明快だ。「人生苦悩の根元を断ち切られ、“よくぞ人間にうまれたものぞ”と生命の歓喜を得て、未来永遠の幸福に生きること」である。 (2003年04月08日)
バイオ・トゥデイ 見えてきた新薬革命
清宮正人/著 荒井拓也/著
NTT出版
税込価格  1,760円
 
現在ご注文できません
商品詳細画面へ
バイオベンチャーの最先端
おすすめ度:
バイオを応用して開発が進められている、肥満、糖尿病、ガン、アルツハイマー病に対する治療法の現在をレポートする。バイオとは、動物、植物を含めたすべての生物の体の中・外で起きている仕組みを理解し、他に応用すること。そして、さまざまな病気の発症のメカニズムを遺伝子レベルで究明し、薬を開発する各国のバイオベンチャーの今が見える。近未来の医療がわかる。 (2003年04月08日)
唯識初歩 心を見つめる仏教の智恵
松久保秀胤/著
鈴木出版
税込価格  1,980円
 
現在ご注文できません
商品詳細画面へ
難解な教義を易しいことばで解説
おすすめ度:
著者は法相宗の官長で、大本山・薬師寺の貫首。本書では法相宗の根本教義である唯識を、平易な言葉で、誰にでも理解できるように解説している。唯識は「佛の存在論で、理によって佛性を説いていこうとする教え」と著者は述べる。そして唯識を富士山に見立て、その勉強を富士登山だ、として「自分で登ることが大事」という。唯識を読者の一人ひとりがそれぞれに感じとること、それが唯識の勉強だ、と述べる。 (2003年04月08日)
アジアを生きる
灰谷健次郎/文 石川文洋/写真
実業之日本社
税込価格  2,420円
 
現在ご注文できません
商品詳細画面へ
たくましく生きるアジアの子どもたち
おすすめ度:
作家と報道カメラマンの二人がアジアの国々、タイ・ベトナム・フィリピン・ミャンマー・ラオス・ネパール・中国などを旅して出会った人たち、出来事、風景を文と写真で綴った紀行集。二人のアジアに対する眼差しは、温かい。貧困のなか、たくましく生きる子供たちの表情をとらえた写真は感動的。各地の食べ物を紹介する文章は、楽しくて興味深い。 (2003年04月08日)
日本 町の風景学
内藤昌/著
草思社
税込価格  1,980円
 
現在ご注文できません
商品詳細画面へ
住みたさの追求
おすすめ度:
日本人の伝統に即した、いわば生活体験の結晶としての<町>の風景や、何気ない路傍にみる人情の機微に通じた景物の演出技術などをさまざまに紹介・考察・評価している。各章で<町>の時間相(どうして生まれたか)、空間相(どんな町があったか)などを考察した上、「住みたい町の秘密(演出相)はどこにあるのか」を論じる。「住みよさ」よりも「住みたさ」の原像をたどる。 (2003年04月08日)
屋久島に家を建てる 廃材活用の家造り
おさないひろこ/文 小山内隆/絵
連合出版
税込価格  1,870円
 
現在ご注文できません
商品詳細画面へ
感動の家作り
おすすめ度:
親子三人が屋久島に移り住み、テント生活をしながら材料・道具費42万円で廃材を活用し家を建てた3年間の記録。図解入りで詳しく説明されているので実際に自分で家を建てたいと思う人には参考になる。しかし、単なる解説書ではなくて、豊かな自然の中で生活する喜び、感動や苦労などと共に夫婦、親子の心のつながりがいきいきと描かれていて、家族の物語として読むのが楽しい。 (2003年04月08日)
中西進と歩く万葉の大和路
ウェッジ選書 8
中西進/著
ウェッジ
税込価格  1,320円
 
現在ご注文できません
商品詳細画面へ
大和路を歩くガイドブックの決定版
おすすめ度:
著名な万葉学者である著者が斑鳩の法隆寺、龍田川、飛鳥の甘橿丘、天香久山、寧楽(奈良)の平城宮跡、東大寺、元興寺などを夫人と共に訪れて、万葉集から歌や歴史上のエピソードを織り混ぜながら、大和の万葉集ゆかりの地を解説したガイドブック。「日本の近代文学史の一節に“大和思慕”という一本の大きな精神史が通っている」と中西進さんは述べる。 (2003年04月08日)
ぴんぴんころりでいきましょう 涙と笑いの介護講談
田辺鶴英/著
文芸社
税込価格  1,430円
 
現在ご注文できません
商品詳細画面へ
介護を楽しく
おすすめ度:
田辺一鶴の弟子の田辺鶴英が、実母と義母の介護した実体験を面白おかしく講談風に語る。「介護は、いやいやするんだったら、しないほうがまし」と著者が言うように、本書のあちこちに考え方を少し変えるだけで介護の苦労や悩みを軽くするヒントが散りばめられている。介護に役立つデータ集も掲載している。 (2003年04月08日)
不老長寿のコツ
顔陳詒漢/著
文芸社
税込価格  1,885円
 
絶版につきご注文できません
商品詳細画面へ
元気が一番!
おすすめ度:
「自分でできる23の健康法」、「あなたの体を蝕む九つの大敵」、「健康優良児を育てる13のコツ」など六つの章で予防医学のコツを伝授する本書。医療機関、肥満、運動、喫煙、、ストレス、山菜のワラビ、飲酒は健康にとって害になると力説する。他にも、痴呆症、糖尿病などが治った奇跡の注射を紹介する。 (2003年04月08日)
快癒力 イメージが病気を治す あなたのイメージに病気を治す力がある
篠原佳年/著
知玄舎
税込価格  1,650円
 
現在ご注文できません
商品詳細画面へ
病気を気にしない、健康を気にしない
おすすめ度:
“リウマチ治しの名人”医師が、病気を治すコツを解説する。著者は、気やイメージ、意識が病気に大きく影響する、という持論を展開し、「病気を気にしない、健康を気にしない」ことが大事だ、という。「病気になる人、ならない人の違い」、「病気が治ってしまう三つのタイプ」の章で快癒力を付けるコツを伝授する。 (2003年04月08日)
クスリになる本
テレビ東京『解決!クスリになるテレビ』/編
スターツ出版
税込価格  1,320円
 
現在ご注文できません
商品詳細画面へ
役に立つ知恵がいっぱい
おすすめ度:
巻頭の「骨盤矯正ダイエット」、さまざまなダイエット法、若返り、血液をサラサラにする食べ物や便秘撃退法など、一般の視聴者から提供され番組で紹介された健康に寄与する役に立つ確かな知恵を集めた本。番組では、科学が生んだクスリは紹介せずに、「ささやかなクスリ」と呼ぶ食べ物や自然のモノに注目する。 (2003年04月08日)
七支刀の謎を解く 四世紀後半の百済と倭
吉田晶/著
新日本出版社
税込価格  2,200円
 
メーカーより取寄せ
商品詳細画面へ
軍事同盟の象徴
おすすめ度:
七支刀は天理市石上神宮に伝えられている神宝で、国宝。刀に刻まれた50数字の銘文は、古代のさまざまな謎を秘める一級資料とされる。著者は、これまでの研究をふまえながら銘文を解読。そして、4世紀の東アジアの情勢、特に日本と朝鮮の関係について研究の成果を発表している。七支刀は、「献上」でも「下賜」でもなく、百済王権から倭王権へ対等の立場で贈られた軍事同盟の象徴、とみなす。 (2003年03月31日)
唐古・鍵遺跡の考古学
田原本町教育委員会/編 石野博信/〔ほか著〕
学生社
税込価格  2,178円
 
現在ご注文できません
商品詳細画面へ
謎は尽きない
おすすめ度:
唐古・鍵遺跡は田原本町に位置し国の史跡に指定されている。近畿を代表する弥生時代の遺跡として全国にその名を知られる。本書は、1901年に高橋健自博士が雑誌「考古界」に報告して以来の発掘・調査の歴史をまとめている。また、複数の研究社が、発見遺物の持つ意味、大陸文化との関係などを語っている。はたして楼閣のある大環濠集落遺跡は、邪馬台国と関わりがあるのか。謎は尽きない。 (2003年03月31日)

1 2 3

掲載レビュー全47件


このページのトップへ