|
井戸書店のレビュー |
![]() |
|
掲載レビュー全153件 |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
【昭和の大西郷!】島田叡、戦前最後の沖縄県知事。スポーツマンシップと『南洲翁遺訓』と『葉隠』から学んだ人生観にはとても感動をおぼえます。沖縄県民の犠牲を大いに減らした彼の精神を現代日本人にも知ってもらいたい! (2014年01月15日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
『教育界の相田みつを』と言っても過言ではない! 兵庫県但東町での教師人生は子どもたちの「命」をひたすら見つめることを出発点にされています。当たり前のことを当たり前のようにされた先生、尊敬します! (2014年01月15日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
現代の大人は生きることに汲々としている。そのために今しか見えず、身近なことしか考えていない。より遠い視野を見定めよう!そのことを思い出させてくれる素晴らしいメッセージだ! (2014年01月15日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
『最初の20ページで滂沱の涙が止まりませんでした!』 我々平和に暮らす平成の民よ! この特攻秘話を忘れてはなりません。伝えなければならないことは必ずあります。 ドラマCD「月光の夏」もお薦めです! (2014年01月15日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
プロフェッショナルの言葉は極めて強烈だ! | ||
|
||
プロフェッショナルはその道を深く深く掘り下げ、人の見えない細部にこだわる。だからこそ、見えるところは非の打ちどころがない出来栄えとなる。我々も少しでも近づこうではありませんか! (2013年09月01日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
子どもはゆるーく育てましょう!まずはふんどしで! | ||
|
||
乳幼児にかかせないおむつとおむつカバー。おむつカバーをおむつバンドに替えて、おむつを前、後ろとバンドに挟むだけ。通常から考えると、少々ゆるいですが、逆に、おしっこをしても、赤ちゃんを寝かすことなく、おむつ替えができるメリットもあります。そして、赤ちゃんも本当はおむつの中で排泄しそのままなのは嫌であると事実。 「ふんどし育児は、『ゆるゆる』『のんびり』『シンプルに』が大事」、エコで経済的。ふんどしですが、女の子も大丈夫ということだけ付け加えておきます。 (2013年08月27日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
日本人には伝統食が必要です! | ||
|
||
現代日本人の身体は基本的には縄文人たちと比較してもほとんど変わらないにもかかわらず、明治以来の急激な「食の欧米化」が身体を徐々に病弱にしていることを、科学的データをもとに詳述しています。 「肉」「牛乳」は日本人に適さず、寒冷地で生活し穀物を生産できなかった欧州民族の食材であることを肝に銘じなければ、生活習慣病も克服できないどころか、将来の日本人に大いなる影を落す羽目に陥ります。「ヒト」としても食性を考えれば、植物食は当然であり、日本人はお米をたくさん食べるべきです!世界では日本食が健康食と持ちはやされ、近い将来、世界無形文化遺産になるのですから。 (2013年08月17日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
楠木正成の謎の解明が日本の歴史観の大どんでん返しを招く! | ||
|
||
神戸にとって楠木正成は楠公さんと呼ばれ、非常に親しみある歴史上の人物です。その楠公さん、もし、湊川の戦で戦死していないのであれば、それ以降の日本史は大きく塗り替えられます。フィクションとはいえ、歴史は教えられるものではなく、自分の頭で考えることであり、そしてそれが、先人たちに対する尊敬の念であり、愛であり、供養でもあるという著者の考えに共鳴しました! (2013年08月14日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
日本のお家芸であるハイテク製品には欠かせないレアメタルを中国が輸出規制したことから、鉱物資源の安定確保が改めて注目されています。今後も発展を持続する為に、資源貧国である日本がいかに資源を獲得できるか、この本は未来予想図を提示してくれています。深海底に眠る資源がキーポイントです。 (2012年02月17日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
若い頃にヒットした曲について語り出したら止まらなくなるのは人の常です。仕事の関係でレコードを買い続けてきた著者はレコード・コレクターの第一人者として、その思いの丈、レコード愛をこの本にぶちまけています。「録音された過去を愛おしく思う」人の経験は私たちの生活に潤いや勇気を与えてくれます。 (2012年02月17日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
ブッダが言うように、人が生きることは辛いことです。産み落とされし人はそれぞれの道を歩み、さまざまに感じながら生活していきます。しかし、視点を変えれば、小さな発見、ささやかな喜びが目に入ってきます。ここに幸せを見いだせる感性を持てば幸せが訪れます。この詩集はそんな「ほっと」した感情を呼び起こしてくれます。 (2011年10月20日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
東日本大震災の被災者12人の半年を追ったルポ。激震、津波に見舞われながらも生き延びた人の言葉や重く、鋭い。人との絆、利他の力や言葉の大切さを知るだけでなく、自分自身の持てる力を被災後にどう活かしていくかを真摯に考える姿に胸を打つ。私も阪神淡路大震災を経験しているだけに16年前を思い出しつつ、生きるパワーをいただいた本。 (2011年10月20日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
日本人も昔はドングリを食べていた! | ||
|
||
秋はドングリの季節。里山整備をする私はドングリを毎年拾います。ドングリに抱いていた多くの謎は一挙解決!生物界は本当に神秘に満ちたしくみで成り立っています。今度は食べてみなければなりません。 (2011年10月15日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
人間さま、我が物顔で生きるのは止そう! | ||
|
||
自然災害による被災においても、動物園・水族園の復旧は動物たちの命を守ることからでした。戦災による、イラクの首都バグダットの動物園では、動物さえも食糧として、また闇市で売られるために略奪されていました。「ほかの生物に対する人間の恥ずべきふるまいに、責任感と影響力をもって抵抗する」ために、南アフリカから救世主が現れました。しかし、問題が次々と起こりますが、動物園の復興はバグダット市民の復興につながると認められました。地球の存続のためにすべての生物と人間は協調しなければなりません。 (2011年10月01日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
父の愛に涙するミステリー | ||
|
||
失踪した父親から子どもたちへ誕生日ごとに手紙が送られ、父と子の絆は深まってきますが、謎は深まるばかり・・・。最後の最後に涙が待っている長編、ここまで計算されたら脱帽です。 (2011年09月21日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
世界の経済の将来像です、もちろん、日本も。 | ||
|
||
グローバル経済が世界に蔓延し、3.11後は原発を始めとするシステムにどっぷり依存ていることが判明し、自分の知らないところでは害を撒き散らしながら恩恵を受けている各個人は全く自立していません。だからこそ、「自立型」「継続型」「みーんなハッピー」な経済や社会に向けて、藤村節に耳を傾けよう! これが将来像になるでしょう! (2011年09月20日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
世の中、なにが起こるかわかりません。 | ||
|
||
今日は朝から午前中にかけて大雨の神戸でした。 従業員の配達先も車で出かけ、その後は自分の担当のお客様を回りました。正午前に配達も終了し、自宅近くの駐車場へ帰るべく、三木街道を下って板宿へ向かっていました。北向八幡神社のバス停前を通る時、バス停に停車していた軽乗用車がウィンカーを出していました。まさか車線に進入してこないだろうと通り抜けようとしたら、ズドン! 運転席から一番遠い左後部座席を直撃されました。左腰が痛み、軽い頭痛を自覚しています。 遺言書に関して、お客さまに本書をイの一番に今まで紹介してましたが、自分の分も書こうっと! (2011年09月20日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
神戸の人ならだれでも口ずさめる曲の誕生秘話 | ||
|
||
16年前の阪神淡路大震災の復興のシンボル曲は臼井先生の思いが一杯詰まっています。「人間は歌によって他者と思いを共有できる、他者の心の痛みや喜びを感じて、涙を流すことができる」からこそ、多くの被災地で歌い継がれているのでしょう。1.17で必ず歌われ、涙が頬を伝う曲、付録のCDを是非聴いてください! (2011年09月19日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
情のないビジネスは成立せず!? | ||
|
||
銀行マンと中小企業経営者のストーリーを描いた、直木賞作家の短編集。ビジネスを継続するために最大限の努力を払うために必要なお金を巡る話に、非情はつきものですが、情あるところに感動あり! (2011年09月18日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
納得の読書論に私の読書魂は再点火 | ||
|
||
「自宅の書棚は自分の人生を物語る」が持論の私にとっては、本書は肯首至極本です。「人は知恵によって存在意義を表現する」「読書している人は精神的にタフである」など、読書の格言のシャワーを浴びて、1ページでも多く読む日々を送って欲しいなぁ! 「人は自分が読んだ本のような人生を歩む」はずです。 (2011年09月18日) |
||
![]() |
掲載レビュー全153件 |
このページのトップへ |