|
東京堂書店 神田神保町店のレビュー |
![]() |
|
掲載レビュー全142件 |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
東京堂書店 神田神保町店より | ||
|
||
くもり空の日にしか開店しない、バージンパンケーキ国分寺。 少し不思議なお店とその店主のまぶ。 そんなお店のお客さんはやっぱり個性的。 バージンパンケーキとお客さんが織り成す、こころが包まれる物語をどうぞ。 作中に登場するパンケーキは、とてもおいしそう。 読んで食べるパンケーキはいかがですか? (2013年06月09日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
東京堂書店 神田神保町店より | ||
|
||
インターネット上で実名登録と聞いたときは、 果たして日本で普及するのかなと思っていました。 しかし、皆さんがご存知の通り、日本でも登録者数が爆発的に伸びています。 こちらの本は、フェイスブックの利便性とソーシャルネットワークに潜む危険を わかりやすく解説されています。 これから始める方も、既に始めている方も、 一読しておくとトラブルへの備えになります。 (2013年06月09日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
シェモアより | ||
|
||
表紙からして、既においしそう。 NHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』にて連載されていたものが 1冊の本になりました!連載時より待っていました、この時を。 人気料理家コウケンテツさんの主食はもちろん、スイーツ系やおつまみまで 幅広レシピが掲載されています。 また、”食パン”の作り方も載っていて、使い込める一冊だと思います。 食パン=トーストのあなた!食パンはもっとできる子です! (2013年05月24日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
神保町店より | ||
|
||
「脱お金」というキャッチフレーズを見て、そんなこと可能なのだろうか、とまず思いました。 もっとお金があれば今よりも楽に生きられるのでは?と。 しかしネットワークが高度に発達した現代においては、無償で情報を得られるし、教育も可能になりつつある。 お金より人との繋がりが重要になってくると説いています。 なるほど、という思いと、なんだか貧乏でも幸せに生きていけそうな気になりました。 (2013年05月21日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
東京堂書店より | ||
|
||
給料日前になると、懐が寂しい……。 あと給与が10万増えたら、きっと贅沢な暮らしができるのだろう。 ―なんて思っていたら大間違い?! 始めに、一般的な日本の企業における給与額の決まりかたから解説し、受け取る給料の意味から資本主義社会の定義を見出していきます。 どのようにして給与額が決まっているのか、今まで考えもしませんでした。 ただ給与が上がるように努力するだけでは、いつまでも「しんどい」働き方から抜け出せないということに気づかされました。 (2013年04月22日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
東京堂書店 シェモア店より | ||
|
||
1冊のマンガがあなたの手に渡るまでに、どのくらいの人が関わっているか想像したことありますか? 新人編集者を通して、本を売るとはどういうことなのかを考えさせられました。 重版に込められた”想い”を垣間見ることができます。 次の巻も楽しみな作品です。 (2013年04月07日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
読みなおそう!目からウロコの歴史学 | ||
|
||
「歴史とは現在と過去との対話である」で有名なE. H. カーの『歴史とは何か』から50 年。70 年代に読んだ記憶があったので、その部分を確認すると、40ページ最後の2 行にアンダーラインが引いてあった。ただ、読んだというだけできちんと理解はしていない。この『立ちすくむ歴史』という表題に目をとめた。動かないのか、動けないのか、どうしたらいいのかわからず立ち往生しているのかと、思いを巡らせる19 世紀の歴史があり、20 世紀の歴史がある。それぞれの「歴史」への向かい合い方が「対話」であると思う。21 世紀に入り10 年が経過した現在、新たな局面を迎えている。再読のきっかけをいただき、たいへん勉強になった。(ミシマ社『THE BOOKS』より転載) (2013年03月13日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
【シェモワ店より】 | ||
|
||
『泣き虫チエ子さん』の最新2巻です。 ひとりの時間も好きだけれど、大切な人と過ごす時間も大事にしたい。 タイトル通り泣き虫なチエ子さんと夫のさくちゃんの、あったかな日常物語。 小さいくて見落しがちな幸せをすくい上げる、そんな力を私も手に入れたいと思いました。 チエ子さんのいい人すぎない匙加減も絶妙です。 (2013年03月07日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
【シェモワ店より】 | ||
|
||
宇宙の中にある地球という星にくらす、人々の何気ない物語がつづられています。 ほんの些細な、けれど大切な私たちの営み。 「宇宙」というテーマと益田さんどう絡むのか、必見です! そうだ、今日はちょっと夜空を眺めながら帰ろうかな。 宇宙に関するコラムも興味深いです。 (2013年03月07日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
東京堂書店 文庫売場より | ||
|
||
ある田舎町で発生した児童殺害事件。 犯人の顔を見ているはずの少女達は口を閉ざし、事件は謎に満ちてゆく。 登場人物の語り口調で物語が進み、各章ごとに謎の核心へと近づいて行きます。 この本を読んでいた時、私は通勤途中にある小学校を通るのが恐ろしくなりました。 (2013年02月24日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
東京堂書店より | ||
|
||
ゲームの歴史を作ってきた過去の作品も、アーカイブ化が進んで、最新の機器でも遊べるようになってきています。 しかし、あの社会全体がハマっていた感覚までは味わうことができないのだと思うと、リアルタイムでプレイをしなかった(できなかった)ことを少し後悔しました。 誰かとハマったゲームについて話したくなる、そんな一冊です。 (2012年11月16日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
東京堂書店より | ||
|
||
すーちゃんシリーズの最新作。 今度のテーマは”恋”。すーちゃんはいったいどんな恋模様を描くのでしょうか。 『オレの宇宙はまだまだ遠い』の主人公、土田さんも登場! 是非、2作品の併読をオススメします。 (2012年11月16日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
東京堂書店より | ||
|
||
偉大な作品を世に生んだ名だたる文豪を、番子さんが痛快にメッタ切り?! 太宰治に始まり、夏目漱石、中原中也、宮沢賢治、三島由紀夫などなど、作品はもとより、作家本人にもクローズアップして様々な視点から紹介しています。 これであなたも文学通?! ……とはいきませんが、文学作品へのきっかけになることでしょう。 それと、文豪と言えども、人の子なんだなと思いました。 (2012年11月13日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
東京堂書店 神田神保町店より | ||
|
||
便利屋を営む多田と居候の行天がさまざまな依頼者の事情に巻き込まれる痛快作、『まほろ駅前多田便利軒』のスピンオフ7編が収録されています。ふたりを取り巻く人々に焦点が当てられており、前作の深みが増す作品となっています。2013年1月には映画と同キャストで連続ドラマ化が決定とのことでこちらも楽しみな一冊です。 (2012年10月19日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
東京堂書店 神田神保町店より | ||
|
||
毎週土曜の朝日新聞にて連載されている「悩みのるつぼ」から、回答者のひとりである岡田斗司夫さんの回答及び思考ツールを集約した本です。単に相談と回答を集めたのではなく、どのような思考回路を経て、あのような発想の回答に至ったのかが詳細に記されています。 あなたが何か悩みに直面した時、きっと良い相談相手となってくれます。 (2012年10月14日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
東京堂書店 神田神保町店より | ||
|
||
独自の視点から現代の狂気を切り取る衝撃作を多産し、日本映画を語るうえでもはやその名を避けて通ることはできないであろう映画監督、園子温による自伝。若くして鬼才と呼ばれる所以、ルーツや彼を創作へと突き動かすものが垣間見えます。原発事故をテーマにした間もなく公開の最新作『希望の国』への思いも語られています。 (2012年10月14日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
東京堂書店 神田神保町店より | ||
|
||
「ライ麦畑でつかまえて」と並んで親しまれる「ナイン・ストーリーズ」、柴田元幸訳が文庫化。惜しまれながらも休刊の運びとなった柴田の責任編集による雑誌・monkey businessのサリンジャー号に掲載されたものです。一筋縄ではいかない憎めない人々が繰り広げる9つの物語は、新潮文庫版の野崎孝訳と読み比べてみるのも良し、です。 (2012年10月05日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
東京堂書店 神田神保町店より | ||
|
||
都市を生きることは、その記憶を生きること。明治新政府が東京府を創設してから約140年。東京は政治経済社会文化といったあらゆる領域で自己を絶えず更新し続ける巨大なシステムであるが、同時に一つの世界であり、器でもある。詩人たちの眼差しが自らの生活空間を捉え始め、東京の手触り、深い交感を捕まえようとした変遷がこの本の中にある。数ある東京ガイド本の中にあっても決して埋もれない逸品。 (2012年10月04日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
東京堂書店 神田神保町店より | ||
|
||
タイトルは「むっつのほしぼし」ではなく、「むっつのほしほし」と読みます。精神科医・評論家の斎藤環さんとの語りおろしを含む、六人の「星」たる人々との対話を収録。「身体性」「入れ子」などをキーワードに、作家や学者の視点から分析された川上作品の多様なイメージが興味深い対談集です。 (2012年09月28日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
東京堂書店 神田神保町店より | ||
|
||
剥き出しになった閉塞感、焦燥感をベースに鬱屈した内面が描かれた表題作や、少年期ゆえの不安と息苦しさが生々しく迫ってくる「一番はじめの出来事」など、初期作品4篇を収録。1970年代と今では形こそ違えど、各主人公たちの葛藤や生きづらさは根本においては通ずるところがあるように思えます。 (2012年09月27日) | ||
![]() |
掲載レビュー全142件 |
このページのトップへ |