|
福文堂書店本店のレビュー |
![]() |
掲載レビュー全209件 |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
世界最大の旅行口コミサイト・トリップアドバイザーと、マップルのコラボです。 実際に外国人観光客が訪れて「素晴らしい!!」と感じた観光スポットがランキング形式で掲載されています。 ちなみに1位は京都の伏見稲荷大社。 朱色の鳥居がずらりとどこまでも続く様は、いかにも東洋的で神秘的。 人気なのも頷けます。 各スポット、 見所・ポイントの写真、簡潔なデータと解説、 外国人のお薦めコメントが付いて、非常にシンプルでわかりやすい構成です。 「ここが素敵!好き!!」というコメントのおかげで 日本の魅力をちょっと嬉しく感じる、 他の旅行ガイドとは一味違った楽しみ方ができる本ですよ! (2016年05月18日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
簡単なテクニックと、お手ごろな予算で素敵なブレスレットが作れます。 自分で作れば色、パーツ、素材、サイズも自由自在。 「色選び、自信がない、、」という人も安心。 色合わせのヒントも載っています。 色や素材を変えればオフィスとカジュアルの使い分けもOK。 何本も作って重ねづけなんかもできちゃいます。 素材選び、制作も楽しいし、 使うだけじゃなく、友達と「手作りなんだよ♪」とおしゃべりするのも楽しい。 ハンドメイドの楽しみを気軽に味わえる本です! (2016年05月18日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
これ、すごく便利な本です。 世の中に「食べにくいもの」っていっぱいありますよね! シュークリーム、お皿で出てくる大きなハンバーガー、川魚の塩焼き、ミルフィーユなどなど美味しいのにきれいに食べられないのです。 一人で食べてるぶんには適当でいいか、、って思いますけど、 誰かと一緒の時、デートや、ちょっとフォーマルな席なんかだと、心配になりますよね。 食べにくさだけじゃなく、「これって、どう食べるのが正解??」っていう料理も増えましたね。 外国の料理が気軽に食べられるようになってきていますが、 ルールがよくわからない。 この本ではいろいろな料理をスマートに食べる方法が、イラストを中心に書かれています。 料理をシェアする時のスマートな方法や、立食パーティーでのスマートな食べ方などもわかりやすい。 「お作法の本」ではなく、 「きれいに食べる本」というのがポイントです。 (2016年05月16日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
表紙、とても怪しげですね。 暗いトーンのイラスト、焼け焦げたような穴、金色の魔法陣。 あやしい、、、。 本を開くと、、、確かにダークでシュール。 多少グロテスクさを感じるものもあります。 海外のいろんなアーティストの作品が掲載されています。 絵画、イラスト、立体作品もあります。 それぞれ雰囲気が違って、ページをめくる度に独特の世界観がひろがります。 解説の類は一切なし。 ただただ作品だけが続いています。 巻末にアーティストの説明が少し載っています。 全部英語だけど。 最初は「お、おぉっ、、、」ってなるけれど、 眺めてると妙にクセになる1冊です。 (2016年05月12日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
平安貴族の家に生まれた若君と姫君。 性格があべこべで、若君は女らしく、姫君は男らしく成長してしまいます。 父親はなんとか性格を入れ替えたいと思いますがままならず、 とうとう若君は女として、姫君は男として成人してしまうのです。 男として出仕する姫君に男としての結婚話が持ち上がり、更には若君も帝に見初められ入内することに。 どちらも性別を偽っていることがバレたら一族郎党破滅の危機。 どうやって凌ぐのでしょうか!? 平安時代にこの物語が書かれていたというのが、驚きです。 日本人、昔から変わってないじゃん! 時代が変わって、環境も変わって、思想も変わって、言葉も変わって、生活様式も変わって、 いろんなものが変化していますが、 男女の本質というのは昔の昔から変わらないのでしょうねぇ。 しっとりと穏やかな文章でつづられる物語は、 「男女入れ替わりラブコメ」といえど、大人な雰囲気も漂います。 設定の面白さと平安の雅な空気が存分に楽しめる一冊です♪ (2016年05月12日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
たまに作るのは「えいっ!」と気合を入れちゃえばいいのですけど、 毎日毎日のこととなると、なかなか大変ですよね。 晩ごはんの残りものも、時々ならいいけど、 毎日だとやっぱりちょっとテンションが下がるのです。 かといって、お弁当分のおかずをちまちま作るのも、なんというか、、、面倒、、、。 そんなどよーんとした悩みを解決してくれるのがこの本なのです。 週末にお買い物をして、その勢いでおかずを作ってしまえば、 あとは詰めるだけ! 一つの食材をいろいろアレンジして作っておいて、 組み合わせを変えていけば、1週間のお弁当コーディネートも楽々です。 そう、まるで「おかずの着まわし」。 お弁当ルーキーはもちろん、お弁当マンネリ勢にもお薦めの一冊。 (2016年05月06日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
浅見光彦シリーズです。 旅の途中で殺害された、大手インテリア会社の会長。 家族すら知らない過去を、おじいちゃん子の孫娘が辿っていく。 祖父の死に隠された大きな闇とは、、? 光彦の推理が冴え渡る!! 孫娘の正恵がとても良いキャラクターです。 ちょっと頑固だけど、正義感が強くて真っ直ぐ。 ヒロインらしいヒロインです。 大好きなおじいちゃんの過去と向き合う姿が時に切なく、好ましいです。 (2016年05月02日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
国芳の描くユーモラスな猫がいっぱい! 美人画の隅っこにちょこんとたたずむ猫。 ポーズを決める女性の着物の裾にもぐりこもうとする猫。 東海道五十三次になぞらえた猫53匹。 擬人化した猫もいれば、擬猫化した人もいっぱい。 英語と併記された読みやすくてわかりやすい解説も魅力的です。 (2016年05月02日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
写真集とはまた違った魅力がある猫イラスト集。 本の挿絵、絵本など、独特のタッチで描かれた猫がいっぱいです。 たまに浮世絵なんかが出てきたり。 デフォルメの感覚なんていうのも、洋の東西で違いがありつつ、 どことなく共通点も感じられて面白いですねぇ。 色の選択も面白いし、紙とインクの色も独特の雰囲気を醸し出しています。 ごくごくたまに出てくる「猫名言」も良いです(ΦωΦ) (2016年04月22日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
子供の1人称ということで、物語全体が柔らかく、凄惨さや陰鬱さが無いのが良いです。 それでもしっかりとミステリーで、読み進めて謎が解けていく爽快感はばっちり! この本、実は「信濃のコロンボシリーズ」の竹村刑事も出てきます。 こういうのが嬉しいんですよね。 作者ご本人も登場します。ルポライター役で、 どうしても子供じゃ動けない部分を補ってくれるのですね。 ちょっと自虐風に描写されてるのが 作者の茶目っ気を感じさせます。 この本は、内田康夫の本を何冊か読んでからの方がずっとたくさん楽しめますよ♪ (2016年04月04日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
中華万歳! 餃子、包子、花巻、餅、麺などなど、 小麦粉で作るレシピの本です。 作りやすい分量と、 わかりやすい手順の写真。 包みものなんかは具のバリエーションも豊富です。 お店のはもちろん美味しいけど、 自分で作ったものは小麦粉の素朴な味と香りが素敵です♪ 分量と手順をきちんと守れば美味しく作れる本です。 慣れてきたら具材のアレンジに挑戦。 無限のバリエーションで楽しめる本です。 (2016年04月04日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
「人は見た目が9割」なんて本もありましたが、 プレゼン資料も見た目が9割! せっかく苦労して資料を作っても、 見た目がわかりにくいと伝わりにくいどころか、 興味すら持ってもらえないですよね、、、。 そんな時に役に立つのがこの本です! 見やすくわかりやすいデザインのポイントを、 丁寧に解説しています。 見開きの左右で「悪い例・良い例」を示してあるので、 非常に差がわかりやすい! デザインって大事ですね、、。 (2016年04月04日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
地元だと意外と食べない名古屋めし。 「名物にうまいもの無し」なんて言ったりしますが、 この本に掲載されているご飯の数々は大丈夫! 「本当に美味い店、厳選。」とのこと。 ぱらぱらとめくると、、、 味噌カツ、ひつまぶし、手羽先、鉄板ナポリタン、きしめん、、、 どれもおいしそう!! 名古屋コーチンに地元のお酒、喫茶店のモーニング、、、 これは幸せなご飯時間が過ごせそうですねぇ、、、。 是非食べたい名店が勢ぞろいです! (2016年04月04日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
料理番組でおなじみの土井先生。 穏やかで優しい語り口が魅力的です。 土井先生のレシピの特徴といえば、 シンプルな材料とシンプルな手順! 変わった材料や難しい作業は必要ありません。 毎日食べたい定番メニュー。 レシピの通りに作れば美味しくできるのです! 料理のレパートリーを増やしたい人、 美味しいものが食べたい人、 パートナーの料理を美味しくしたい人などなど、 いろんな人にお薦めのレシピ本なのです! (2016年04月04日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
7つの短編が収められています。 厚さのない本なので、 それぞれの物語は本当に短いのですが、 描かれる「死に様」が非常に印象的です。 切ない気持ちになるものや、 なんともやりきれない気持ちになるもの、、、。 一気に全部読むより、 ひとつ読んだら余韻をじっくり味わって、 それから次へ、、、というように ゆっくり読みたい本です。 (2015年10月23日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
寒くなってくると食卓に鍋が上る回数が増えますよね。 でも味付けがマンネリ化してくることってありません? そんな時にはこの本です。 簡単な鍋、ご馳走鍋、日本のご当地鍋、世界のご当地鍋、 みんなで鍋、一人で鍋、、、、 鍋という字がゲシュタルト崩壊するくらい、 たくさんのレシピが載っています。 基本レシピとアレンジレシピという嬉しい構成。 今年の冬は去年以上に土鍋大活躍ですよ! (2015年10月23日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
燻製ってとても美味しいのですが、自分で作るとなると、 とっても手間がかかって難しい印象がありますよね。 確かにそういうレシピもありますが、 意外と自分で手軽にできるものも多いんです。 道具もそんなに多くありません。 「え?こんなものも燻製にしちゃうの??」 と意外なレシピもありますよ。 週末のベランダやアウトドアで楽しく美味しく燻製作り。 オススメです! (2015年10月23日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
この本は棒針・鈎針の、 シンプルながら可愛い(重要!)小ものが わかりやすい編み図と解説で紹介されています。 お休みの日だったら1日でできちゃうかも。 お気に入りの毛糸で色違いを作ってもOK! 手作りの楽しさをぜひ堪能してください! (2015年10月23日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
「得体の知れない恐怖」が、 「はっきりと実体を持った恐怖」に変わる瞬間が味わえます。 とても怖かった、、、。 読んだのは少し前ですが、 私はいまだに怖いです。 「現実に起こりうる恐怖」です。 (2015年10月23日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
全部カラーで、 いろんな商品のパッケージや、売場レイアウト、 お買い物バッグなどなど、 素敵なデザインの写真がいっぱい載っています。 やっぱりアメリカと日本では デザインが違うんだなぁ、、と改めて思います。 この本は特に 「おしゃれで素敵!」というものを集めているので、 見ていてウキウキします。 (2015年10月19日) |
||
![]() |
掲載レビュー全209件 |
このページのトップへ |