|
啓林堂書店奈良店のレビュー |
![]() |
掲載レビュー全64件 |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
松本清張というと長編で少しとっつきにくいイメージがあったが、本作は長いものでも60ページ、短いものなら20ページほどの短編ばかりでサクサクと読み進められる。 表題作の「西郷札」では、この短編の中によくこれだけ詰め込んだなというほど様々な思いを抱いたたくさんの人が出てくる。 お金欲しさに全財産を投げ打ち絶望を迎えた人や、妻を愛するあまりその義理兄をも憎悪し騙した人。周りに振り回されるような形で罪を被らされ最悪な状況に立たされた人。 どの人もそれぞれに人間らしく温かいところや醜いところがあって、物語の展開はもちろん、その心の動きも気になり、あっという間に読めてしまった。 終わり方は読者の想像に・・・という感じだが、文脈からそれとなく想像できてモヤモヤすることはないが不思議な気分になる話だった。 厚めの本だが、すぐに読めてしまうので一度手に取ってみてほしい。 (2009年06月25日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
お金で買えない価値 | ||
|
||
私は今、書店員ですが、20歳の頃まで夢は絵描きになることでした。この太宰の短編と出会ったのはちょうどこの頃。 この小説の主人公の男は売れない絵描き。結婚してからも男は妻の収入をたよりに描き続けます。そんな妻とのつつましい生活を2年ほど続けたある日、この絵描きの男は但馬という画商に出会います。 そして彼の絵が高く評価され、あっという間に地位も名誉も大金も手に入れます。 しかし、それが原因で夫婦の間に少しずつすれ違いが起こり・・・ 夫婦愛も美しい絵もお金で汚れてもろく儚く崩れていく・・・ お金で買えない『真実の愛』『真の美』について深く考えさせられる短編です。 私も絵描きをあきらめた時や、結婚を考えた時に何度も読み返しました。 ぜひ一読を!! (2009年06月25日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
私のおすすめ | ||
|
||
以前、どこかで 夏目漱石=高橋源一郎、谷崎潤一郎=金井美恵子、川端康成=村上春樹説 というのを読んだことがあるのですが、むしろ太宰=村上春樹なんじゃないのかなあと。 話の内容よりまず、とことん文章を書く/読むことが楽しいというタイプの作家は、実は稀有だと思うんです。 名作といわれている「ハズレ」の小説買ってしまって、いわゆる文豪小説を食わず嫌いの人に、ぜひ、手にとってもらいたいと思います。 (2009年06月25日) |
||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
時は戦国、乱世を群雄割拠が闊歩し、英雄が生まれ消えていく『武』の時代。なのに主人公は武将でありながら下克上や城をおとすことより『骨董』『美術品』が大好きな少し困った人物。あの大悪人『松永久秀』より彼のもっている『平蜘蛛』のほうがずっと魅力的に見てしまう、本当に困った人。そんな困った『古田織部』を中心に戦国の世を楽しめる作品。時代考証はかなりしっかりしてますのでそこらへんも楽しく読んでみてください。歴史に強くなれますよ〜! (2013年10月31日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
|
||
|
||
「ダイエットと聞くと日本の女性は、やせるとイメージしがちですが本当は違います。」という文章に心打たれました。手に取り読んでいくと本の苦手な私でも吸い込まれるように読めました。一行ずつ項目に分かれていて読みたい内容から読むこともできます。最近お腹に青虫が出来てきたので、頑張るぞ。68の美の秘密が隠されています。 (2013年10月29日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
すべては蜘蛛の巣の上に! | ||
|
||
「あなたが蜘蛛だったのですね」黒衣の男と桜色の衣をまとう女の会話で幕は上がる。男は糾弾する女の罪を、女は紡ぐ自らの在りようを。「銃殺魔」「目潰し魔」「女学生売春」「織作家」蜘蛛の巣に無関係に発生した事件は崩壊へ向かい、惨劇を繰り広げる。百鬼夜行シリーズ5作目。本を開くときはご注意を!絡新婦の理に絡めとられぬように・・・。 (2013年10月29日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
誰が龍馬を殺したか? | ||
|
||
土砂崩れによって麓への道がふさがれた高知の山奥、蝶ヶ谷村。次々と起こる自殺、そして殺人。龍馬暗殺の謎を求めて訪れた旅人はそこで悲劇の真実と龍馬暗殺の黒幕を知る。歴史とミステリーの融合、大河「龍馬伝」で興味を持った人にもピッタリの1冊です。 (2013年10月29日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
なにもない少年が『それ』を取り戻す物語 | ||
|
||
ハチミツとクローバーのウミチカ先生の新作。映画やアニメで皆様の涙腺を刺激したり、ニヤリ・ホッコリと気分を楽しくさせていただいた作風はそのまま。前作は芸大を舞台にしていたのですが、今作は魑魅魍魎の渦巻く将棋の世界。いえいえ、そんなに身構えずに軽い気持ちでお読みください。心向くのは駒の行く末ではなく、人の行く道でしょう。失ったものを取り戻す桐島零の物語を堪能ください。 (2013年10月29日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
読まない貴方におともだちパンチ! | ||
|
||
『おともだちパンチ』が気になった方は是非ご一読を。黒髪の乙女さんは好奇心が旺盛で、オモシロイことを追い求めるうわばみさん。先輩様は間と運が悪い、乙女さんに恋をしているプチストーカー野郎で、少しがんばり屋さん。とてとて出歩く乙女さんをふらふら探す先輩様のラブストーリー? ええ、多分そんな感じのオモシロイ青春の一ページ! (2013年10月29日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
もう一度あの頃に戻れるのなら | ||
|
||
奈良店O(オー)による書籍紹介第2弾が来ましたぁ。女子の皆様もう知っていますか、コミックの“君に届け”を・・・この本はドロドロとした恋愛小説ではなく、胸がキュンとして、自分の青春時代を思い出し、ストーリーの中に吸い込まれ、いつの間にか自分が主人公になっている夢見れる書籍です。 (2013年10月29日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
目からウロコがおちる体にやさしいビックりレシピ集です | ||
|
||
体脂肪計シェアナンバー1のタニタの社員食堂なだけあって、栄養バランスがよく、このボリュームで500kcal前後なのはまさに驚きです。社員の方もこの食事に置きかえただけでやせた方がいるそうです。食材も身近にあるもので手軽に安く手に入り、簡単に作れるよう工夫されたものばかりです。ダイエット中の方も、そうでない方にも、オススメの1冊です。まずは手にとって、軽い気持ちで作ってみてはいかがでしょうか? (2013年10月29日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
レトロポップなフェルト手芸本 | ||
|
||
懐しのフェルトバッグ。「可愛い」と思わずつぶやいてしまう、キュートなぬいぐるみ達。見ているだけで楽しくなるカラフルな色使い。もちろん初めてフェルト手芸をする人の為のポイントも載っています。 (2013年10月29日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
きらきらひかる、長野まゆみの「星の王子さま」 | ||
|
||
「青い色」を連想させ、読んでいるととても落ち着きます。情景や出てくる人物・小物に至るまで全てが個性的で印象的です。「星の王子さま」とよくいわれますが、私は「宮澤賢治」的な印象もつよいなと思いました。読んだあとも心の中に強く強く残り続ける本です。この本は、幻想世界への入り口なのかもしれません。 (2013年10月29日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
ながめているだけでも人生変わりそうなリアル旅ガイド! | ||
|
||
このガイドブックのテーマはただ一つ、「人生を変える」。だから場所にもジャンルにもこだわっていません。しかも予算から手配方法まで詳しくのっているので「行けるかも!」「行ったらどうなる?」と想像がふくらむ一方です。行った気分に浸るのもよし、本当に行って人生変えるのも、それはあなた次第! (2013年10月29日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
「本」にまつわるエピソードの短編集です! | ||
|
||
どの短編に出てくる主人公も、「本」をこよなく愛する人々。ゆくゆくは書店員になるある主人公、お問い合わせ専任担当者となり、そのお店では「ブックコンシェルジェ」と呼ばれるそうです・・・。ちょっと素敵なひびきです。 (2013年10月29日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
デビュー作とは思えない傑作! | ||
|
||
江戸時代の吉原の花魁を主人公とした連作小説。それぞれの作品が、せつなく妖艶で、どきどきしながら読めます。短編ですが後々つながるので、一層物語に入り込めると思います。いかがでしょうか。 (2013年10月29日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
子育て中のお母さんや教育関係の方に読んでもらいたい! | ||
|
||
著者の愛情深い子育てに感銘を受けました。同じ子育てをする母親としてとても勉強になる一冊です。育てにくいのには理由があるという事を、この本を読んで思い知りました。 (2013年10月29日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
ご出産のお祝いに! | ||
|
||
私自身も去年の6月に出産をし、今、この本に助けられている一人です。大人と違い、乳幼児は病気の辛さを表現する術が限られています。気になる症状から受信の目安、薬の説明まで、大きな字と写真や絵で分かりやすく説明されており、子育てを迎えられる方への強い味方です。 (2013年10月29日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
人生とがっぷりよつ! | ||
|
||
去年急逝された絵本作家、佐野洋子さんと「絵を描く仕事」で旬の2人との対談集です。ぶっちゃけ漫画家、西原理恵子さんも、「おでんくん」のリリー・フランキーさんも、佐野さんに対しては、甘えるように人生に対する思いを告白してしまっています。対談予定を残して亡くなられた佐野さんへの、リリーさんの手紙風のあとがきも切ないです。 (2013年10月29日) | ||
![]() |
|
|
商品詳細画面へ | ||
![]() |
||
彼の刀はなぜそこまで鋭かったのか? | ||
|
||
明治が終わり、大正が始まって数日後、日本で二番目に剣道の強い男がある老人と出会う。それは幕末の京にて凶刀を振るい、畏怖と、そして幾ばくかの羨望を人にもたらした新撰組・・・の生き残り。名は斉藤一、かつて新撰組三番隊を率いていた男。彼の口から語られる新撰組の栄光と挫折、そして崩壊。斉藤一にとってもっとも皮肉な運命、そして彼の声なき慟哭が聞こえてくる浅田次郎新撰組物語完結編。新撰組を知らない人も必読の一冊です。 (2013年10月29日) | ||
![]() |
掲載レビュー全64件 |
このページのトップへ |