仏教土着 その歴史と民俗
ちくま学芸文庫 タ34−4
| 出版社名 | 筑摩書房 |
|---|---|
| 出版年月 | 2025年10月 |
| ISBNコード |
978-4-480-51336-6
(4-480-51336-1) |
| 税込価格 | 1,320円 |
| 頁数・縦 | 263P 15cm |
商品内容
| 要旨 |
我が国古来の民俗信仰の上にやってきた外来の仏教は、どのようにして土着化したのか。この問いに、宗教学ではなく民俗学と歴史学の手法によってアプローチした本書は、今も日本人の信仰を考えるうえで多くの示唆を与えてくれる。日本仏教の異端である薩摩のカヤカベ教が伝える親鸞のミイラ言説や、湯殿山の即身仏ミイラ信仰などに注目。そこから逆に照射される日本仏教の「正統」と、その正統に同化されなかった日本仏教の「影」の信仰とを対比させることで、仏教土着の一方で日本人が持ち続けた民俗信仰の問題を掘り下げて考察する。 |
|---|---|
| 目次 |
信仰の風土(排仏の底流 |



出版社・メーカーコメント
仏教土着化をカヤカベ教や湯殿山信仰に探り、日本仏教の「正統」に同化されつつ日本人が失わなかった民俗の心と習俗を深く考察する。解説 阿満利麿