裸々虫記
講談社文芸文庫 ふA17
| 出版社名 | 講談社 |
|---|---|
| 出版年月 | 2025年11月 |
| ISBNコード |
978-4-06-541396-8
(4-06-541396-6) |
| 税込価格 | 2,420円 |
| 頁数・縦 | 266P 16cm |
商品内容
| 要旨 |
虫とは漢和辞典によれば動物の総称。獣は毛虫で、鳥は羽虫、亀の類は甲虫に。毛にも羽にも甲にも包まれていない人間は、裸虫、となる―。一九八〇年代なかば、高度経済成長から安定成長に移行した日本社会で起きる、様々に奇妙な出来事。豊かさに向かい蠢いてきた人々が、すでに翳が覆っているのに目を背け躁ぐ姿を、作家の視線は鋭く射抜く。躁ぎの奥底に潜む本質を浮かび上がらせ描く、エッセイの極致、二十四相。 |
|---|---|
| 目次 |
無言の電話 |



出版社・メーカーコメント
日本は高度経済成長も終わっていたが、反面で国際的な責務を果たせと要求されるようになり始めた時期、奇妙な事件や出来事がメディアで賑やかに報じられていた。ふと目に留まったものを手がかりにして、古井由吉の思考と文章はうねるように展開する。純文学の代表的な作家と目され、代表作となった長篇小説『槿』により谷崎潤一郎賞を受賞して間もない古井由吉が小説雑誌で連載を始めたものが、単純な時事エッセイに納まるはずはなかった。日常の底に埋もれている人間の「業」を言葉によって鋭くえぐりつづけるものとなった。なお、「裸虫」とは人間のこと。「裸」を重ねて「裸々」とし、「ララ」と訓むことですこしでも人間の営みを楽しく書いていこうという試みだった。