• 本

看護師のChatGPT活用術 使える!臨床ナースのプロンプト集 AIが支える効率と質。業務すっきり・看護じっくり

NurseTech

出版社名 メディカ出版
出版年月 2025年10月
ISBNコード 978-4-8404-8831-0
4-8404-8831-2
税込価格 3,080円
頁数・縦 157P 21cm

商品内容

要旨

AIが支える効率と質。業務すっきり・看護じっくり。

目次

1章 ChatGPTを看護業務に生かす「はじめの一歩」(ChatGPTの基礎知識
プロンプト作成の基本
看護業務のChatGPTの活用範囲)
2章 看護業務別ChatGPT活用術&プロンプト集(記録のプロンプト
業務のプロンプト
患者対応のプロンプト
教育・研修のプロンプト
管理業務のプロンプト
学習・キャリア開発のプロンプト)
3章 ChatGPT・生成AIの応用術(ChatGPTの応用
そのほかの生成AI活用)
4章 ChatGPT活用の課題と問題点(ChatGPTの落とし穴と対策
ChatGPT・生成AI利用時の倫理と個人情報)
資料

著者紹介

和足 孝之 (ワタリ タカシ)  
京都大学医学部附属病院 総合臨床教育・研修センター 准教授。島根大学医学部附属病院 総合診療医センター 客員教授。岡山大学医学部卒(学士編入)、ハーバード大学医学部大学院MHQS(医療の質・安全学)修了。湘南鎌倉総合病院、マヒドン大学臨床熱帯医学大学院、島根大学、ミシガン大学を経て現職。生成AIを駆使して総合診療、医療の質・安全、医学教育業務を楽しんでいる。臨床・研究・教育・リーダーシップ/マネジメントの4つの柱を楽しむことが趣味
瑞慶山 麻記子 (ズケヤマ マキコ)  
京都大学医学部附属病院 看護部 集中治療部(ICU)看護師。大学卒業後、SIer(システムインテグレータ)としての勤務を経て看護師へ転身。関西医科大学附属病院、京大病院で臨床経験を積む。生成AIは初心者ながら、本書執筆を機に活用法を学び始め、看護師の業務効率化に役立てる方法を探求中
田本 光拡 (タモト ミツヒロ)  
京都大学医学部附属病院 看護部 集中治療部(ICU)副看護師長。聖マリア学院大学大学院修了後、京都大学医学部附属病院集中治療部で勤務。2025年より集中治療部副看護師長。現在、大阪公立大学大学院医学研究科医療統計学教室に在籍し、医学博士取得を目指して研鑽中。プライベートから仕事、学業と多岐にわたって生成AIを利用している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)