• 本

東アジアの歴史 その構築

出版社名 明石書店
出版年月 2009年5月
ISBNコード 978-4-7503-2987-1
4-7503-2987-8
税込価格 3,080円
頁数・縦 333P 20cm

商品内容

目次

第1期 前6000年頃‐前221年 古代文明期の地域文化、都市国家、神権政治
第2期 前221年‐後221年 世界帝国としての初期古代中国
第3期 221‐650年頃 小国分立と東アジアの民族移動
第4期 650年頃‐900年頃 東アジアにおける国家形成のモデルとしての後期古代中国
第5期 900年頃‐1270年頃 中華帝国の分裂と周縁諸国の台頭
第6期 1270年頃‐1370年頃 モンゴル帝国の支配と周縁の危機
第7期 1370年頃‐1640年頃 東アジアの再編
第8期 1640年頃‐1840年頃 東アジアの近世
第9期 1840年頃‐1895年 東アジアの解体
第10期 1895年‐1989年 東アジアの内戦
東アジアの構築―表象的空間の発見と近代ドイツ・日本の関与

出版社・メーカーコメント

中国・朝鮮・ベトナム・日本4国の、漢字文化や稲作を共有する東アジア地域の歴史を概観する。ヨーロッパ史のアレゴリーという理解から東アジア史を解放し、独自の時代区分を設定して歴史的特徴をつかみ取る。斬新な視点からとらえなおされた画期的な通史。

著者紹介

ツェルナー,ラインハルト (ツェルナー,ラインハルト)   Z¨ollner,Reinhard Erich
1961年南アフリカ共和国ブルームフォンテーン市生まれ。ドイツ・キール大学人文社会学部にて歴史学、ラテン語を専攻。ハンブルグ大学にて日本学を専攻。1983‐1985年、上智大学比較文化学部留学。1993年、キール大学人文社会学部博士課程修了。1997年、トリア大学にて教授資格取得。1990‐1997年、デュッセルドルフ大学現代日本学研究室講師。1997‐1999年、ハレ大学・日本学研究室教授(近代日本経済・社会史)。1999‐2008年、エルフルト大学・東アジア史講座主任教授。2003‐2004年、米国ミシガン大学日本センター客員教授。2008年‐ボン大学日本・韓国研究専攻主任教授
植原 久美子 (ウエハラ クミコ)  
1962年、北海道札幌市生まれ。1986年、東京外国語大学ドイツ語科卒。1986‐1990年、ドイツ・キール大学人文社会学部にて教育学、歴史学、社会学を専攻。1991‐1994年、デュッセルドルフ市日系翻訳通訳会社に専属翻訳者として勤務。1995年よりフリーランス(主に経済、ジャーナリズム翻訳)。1996年‐民間シンクタンク契約翻訳者
小倉 欣一 (オグラ キンイチ)  
1937年、東京生まれ。1966年、早稲田大学大学院文学研究科史学(西洋史)専攻博士課程単位取得退学。東洋大学経済学部教授、早稲田大学文学部・文学学術院教授を経て、現在は、早稲田大学ヨーロッパ文明史研究所研究員。博士(文学)
李 成市 (リ ソンシ)  
1952年、愛知県名古屋市生まれ。1982年、早稲田大学大学院文学研究科史学(東洋史)専攻博士課程修了横浜国立大学教育学部助教授を経て、早稲田大学文学学術院教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)