死を忘れた日本人 どこに「死に支え」を求めるか
| 出版社名 | 朝日出版社 |
|---|---|
| 出版年月 | 2010年5月 |
| ISBNコード |
978-4-255-00526-3
(4-255-00526-5) |
| 税込価格 | 1,650円 |
| 頁数・縦 | 255P 19cm |
商品内容
| 要旨 |
伝統も宗教も失って、無力に死に直面する日本人に救いはあるか。どこに「死に支え」を求めるか、がん専門医が、2万人の治療に関わって考えたこと。 |
|---|---|
| 目次 |
序 「死に支え」がない国、日本 |



出版社・メーカーコメント
『がんのひみつ』の著者が、「死を忘れた日本人」に向けて放つ第二弾。2 人に1人ががんになり、3人に1人ががんで亡くなる「世界一のがん大国、日本」。はたしてどれだけの人が、自らの末期(死)に思いをはせているでしょうか。病院死がほぼ100%となり、核家族化が進行した結果、家族の老いや衰弱を見守り、最期を看取る習慣もなくなりました。死が視野に入らないのです。「死を忘れた」奇っ怪な環境に生きるのが私たち日本人と言えそうです。その意味で、日本人は、宗教も伝統も失った現代世界の「死の恐怖のフロントランナー」なのです。著者は、がん専門医としての25 年の経験に立って、日本人に現代の「メメント・モリ」を呼びかけます。死を忘れ、死に無防備なままで、いざというときに、自らの死を受容できるでしょうか、と問いかけるのです。人気の「ピンピンコロリ」は望んでも得られません。かつての結核のように、「ゆるやかで、期限付きの死」が多くの人を待ち受けているからです。ある日突然、死の恐怖に直面し、うちひしがれながら初めて自らの死を思い、途方に暮れるのではなく、いまから「死の予習」をしておこう、という提言なのです。諺にもあるとおり、「幽霊の正体見たり枯れ尾花」ですから。