• 本

検閲の帝国 文化の統制と再生産

出版社名 新曜社
出版年月 2014年8月
ISBNコード 978-4-7885-1401-0
4-7885-1401-X
税込価格 5,610円
頁数・縦 478P 22cm

商品内容

要旨

帝国は検閲の基準も方法も一つではなかった。暴力的かつ曖昧な「検閲」の実態を探るとともに、戦前から戦後にかけて日本・韓国・アメリカと主体の変転する検閲の痕跡をたどる。日韓両国の研究者が「検閲」をキイワードに、文化の生産/再生産をめぐる統制の力学をあぶり出す意欲的試み。巻末に、詳細な日韓検閲年表を付す。

目次

第1部 検閲の拡張、揺れ、転移(植民地検閲と「検閲標準」
文学を検閲する、権力を監視する―中西伊之助と布施辰治の共闘
「法域」と「文域」―帝国内部における表現力の差異と植民地テクスト ほか)
第2部 検閲されるテクストと身体(「風俗壊乱」へのまなざし―日露戦後期の“筆禍”をめぐって
植民地のセクシュアリティと検閲
目に見えない懲罰のように―一九三六年、佐藤俊子と移動する女たち ほか)
第3部 アイデンティティの政治―検閲と宣伝の間(ペンと兵隊―日中戦争期戦記テクストと情報戦
ペテロの夜明け―植民地転向小説と「感想録」の転向語り
移動と翻訳―占領期小説の諸相 ほか)

著者紹介

紅野 謙介 (コウノ ケンスケ)  
日本大学文理学部教授。日本近代文学
高 榮蘭 (コウ ヨンラン)  
日本大学文理学部准教授。日本近代文学
鄭 根埴 (チョン グンシク)  
ソウル大学校社会学科教授。歴史社会学
韓 基亨 (ハン キヒョン)  
成均館大学校東アジア学術院教授。韓国近現代文学/文化
李 惠鈴 (イ ヘリョン)  
成均館大学校東アジア学術院教授。韓国近現代文学/文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)