昔話はなぜ、お爺さんとお婆さんが主役なのか
草思社文庫 お4−1
| 出版社名 | 草思社 | 
|---|---|
| 出版年月 | 2016年12月 | 
| ISBNコード | 
													978-4-7942-2246-6
													 (4-7942-2246-7)  | 
											
| 税込価格 | 814円 | 
| 頁数・縦 | 297P 16cm | 
商品内容
| 要旨 | 
												 昔話に登場するお爺さんとお婆さん。彼らは、頼れる子も孫もおらず、食べていくために日々働くしかない。これは前近代の老人たちが置かれた現実そのものだった…。六万話にも及ぶ日本全国の昔話や、昔話と密な関係にある古典文学に描かれた老人像を追い、昔の老人たちの実態に迫る。貧しさと孤独、老いらくの恋、終活など、現代の高齢者にも通じうる先人たちの生きざまが明らかになる、異色の老人論。  | 
										
|---|---|
| 目次 | 
												 昔の老人の人生  | 
										



おすすめコメント
七十過ぎても“婚活W! 姥捨て山に捨てられても、みごと生還! 極楽往生したくて、井戸にダイブ! ……昔の老人はやばかった!! 『舌切り雀』『浦島太郎』『源氏物語』…などの 昔話や古典文学に描かれた「老人像」を追い、「昔の老人の知られざる生態」に迫るユニークな本! 前著『本当はひどかった昔の日本』が話題をよんだ 古典エッセイストの著者が初挑戦した異色の老人論。「昔話には、なぜ老人が多く登場するのか?」 という素朴な疑問を出発点に、全国に残る六万話もの昔話から、古典文学までを徹底分析。古代から江戸時代までの「老人たち」の 日々の暮らしや子や孫との関係、仕事、色恋、同性愛、犯罪、最晩年…までを 解き明かします!