• 本

検証迷走する英語入試 スピーキング導入と民間委託

岩波ブックレット No.984

出版社名 岩波書店
出版年月 2018年6月
ISBNコード 978-4-00-270984-0
4-00-270984-1
税込価格 726円
頁数・縦 105P 21cm

商品内容

要旨

英語を「読む・聞く・話す・書く」4技能を伸ばすためとして、2020年度から実施される「大学入学共通テスト」に「スピーキング」が課され、それが民間試験に全面委託されることは、大きな問題点を孕んでいる。拙速・強引な政策決定のプロセス、成績評価のあり方、高校教育や入試全体に及ぼす影響など、教師、研究者、実践者たちが多角的に検証。教育関係者、保護者、受験生にこの実情はまだ知られておらず、実施を前提に突き進んではならない。

目次

1 英語入試改革の現状と共通テストのゆくえ
2 高校から見た英語入試改革の問題点
3 民間試験の何が問題なのか―CEFR対照表と試験選定の検証より
4 なぜスピーキング入試で、スピーキング力が落ちるのか
5 高大接続改革の迷走

おすすめコメント

2020年からの入試で民間スピーキングテストが課されることの危険性を、政策・実施の観点から多角的に検証。

著者紹介

南風原 朝和 (ハエバラ トモカズ)  
1953年生まれ。東京大学理事・副学長等を経て、東京大学高大接続研究開発センター長、大学院教育学研究科教授。日本テスト学会副理事長。専門は心理統計学、テスト理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)