• 本

21世紀の文化人類学 世界の新しい捉え方

ワードマップ

出版社名 新曜社
出版年月 2018年6月
ISBNコード 978-4-7885-1582-6
4-7885-1582-2
税込価格 3,080円
頁数・縦 381P 19cm

商品内容

要旨

新時代の思考・実践の見取り図。『文化を書く』の批判、グローバル化による「未開」の消失などを乗り越えて甦る新世紀の文化人類学。そのパラダイムシフトの認識=存在地図を、超越論的、不可量部分、生成変化、存在、レジリエンス、ANT、災害、開発、リスクなどの新鮮なキーワードで描出する。

目次

「人類学的」とはどういうことか
1部 自然・存在・イメージの生成(人格と社会性
アクターネットワーク理論以降の人類学
「歴史」と「自然」の間で―現代の人類学理論への一軌跡)
2部 実践―生成する世界へ(公共性
運動と当事者性―どのように反差別運動に参加するのか)
3部 社会科学と交差する人類学(持続可能性と社会の構築―ハイブリッドな現実の社会過程の多元的な分析の必要性)
過去・現在・未来

著者紹介

前川 啓治 (マエガワ ケイジ)  
1957年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程単位取得退学、博士(文学)。筑波大学人文社会系教授。専門は文化人類学、グローバリゼーション論、地域開発
箭内 匡 (ヤナイ タダシ)  
1962年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了、博士(学術)。東京大学大学院総合文化研究科教授。専門は文化人類学
深川 宏樹 (フカガワ ヒロキ)  
1981年生まれ。筑波大学大学院人文社会科学研究科博士課程修了、博士(文学)。兵庫県立大学環境人間学部准教授。専門は社会人類学、人格論
浜田 明範 (ハマダ アキノリ)  
1981年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学、博士(社会学)。関西大学社会学部准教授。専門は医療人類学、アフリカ地域研究
里見 龍樹 (サトミ リュウジュ)  
1980年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学、博士(学術)。早稲田大学人間科学学術院専任講師。専門は文化人類学、メラネシア民族誌(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)