• 本

中国の経済改革 歴史と外国に学ぶ方法論

出版社名 日経BP日本経済新聞出版本部
出版年月 2020年7月
ISBNコード 978-4-532-13495-2
4-532-13495-1
税込価格 5,500円
頁数・縦 504P 22cm

商品内容

要旨

改革を成功させるには何が必要なのか。中国を代表するシンクタンクの研究グループが、制度経済学の理論、中国の歴史上の改革、現代のレーガン・サッチャー改革、ソ連のゴルバチョフ改革などからの教訓を探り、改革停滞の要因を究明、改革を推し進める方法論を体系的に論じる。

目次

第1部 改革方法論の研究:古今東西の代表的改革(改革方法論に関する理論
中国史における6つの重要改革
1980年代の世界主要国の改革
古今東西の典型的改革事例の方法論研究)
第2部 新段階における改革の全面的深化の推進方式に関する研究(1978年以来の中国の改革開放の経験
2003〜2012年の中国改革減速の原因
新段階の改革の現状評価
改革の全面的深化という努力目標の意味
新段階における改革の全面的深化の5つの基本的な関係の調和
新段階における改革の全面的深化の推進方式
新段階における改革の全面的深化の推進メカニズム
新段階における改革の全面的深化に関連する仕組み
テーマ報告 全面的深化の段階における改革の方法)

著者紹介

魏 加寧 (ギ カネイ)  
中国国務院発展研究センター・マクロ経済研究部上席研究員、国務院参事室金融研究センター上席研究員、清華大学金融研究院上席研究員。1983年中国人民大学(第一分校)卒業、1997年中国社会科学院経済学博士。国務院発展研究センターにて孫尚清主任の専属シニアスタッフ、改革の旗手・呉敬〓教授の助手、マクロ経済研究部副部長などを歴任
王 瑩瑩 (オウ ケイケイ)  
国務院発展研究センター・マクロ経済研究部・准研究員。経済学修士。ハルビン工業大学人文学院世界経済専攻卒業。深〓華為技術有限公司を経て、2009年7月より、国務院発展研究センターにて研究活動に従事。数多くの重要研究プロジェクトに参加。現在の主な研究分野は経済制度改革
関 志雄 (カン シユウ)  
株式会社野村資本市場研究所シニアフェロー。1957年香港生まれ。1979年香港中文大学卒、1986年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学、1996年東京大学経済学博士。香港上海銀行、野村総合研究所、経済産業研究所を経て、2004年4月より現職。著書多数
岡嵜 久実子 (オカザキ クミコ)  
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹。1984年東京外国語大学中国語学科卒業、日本銀行入行。同行香港事務所次長、国際局企画役、金融研究所シニア・エコノミストなどを経て、2016年より現職。同行在職中に外務省経済局、米国ランド研究所、中国人民銀行上海総部に出向
岡野 寿彦 (オカノ トシヒコ)  
上智大学法学部卒、法政大学大学院経営学研究科修士課程修了。NTTデータにて、北京現地法人トップ、グローバルビジネス推進室長、中国政府系企業との合併企業の経営トップなどを歴任。2016年からNTTデータ経営研究所に所属。専門分野:日中間の合弁経営・組織マネジメント、プラットフォーム論・エコシステム論
李 粹蓉 (リ スイヨウ)  
株式会社ニーズ主席研究員。1988年京都大学経済学部卒業。1990年野村総合研究所に入社、2004年野村證券に転籍、同金融経済研究所経済調査部シニアエコノミスト、2006年野村資本市場研究所主任研究員、2007年野村アセットマネジメント総合企画室シニアマネジャーを経て、2008年7月より現職。平成13年度国際金融情報センター「中国研究会」(財務省委嘱)委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)