• 本

教育の世界が開かれるとき 何が教育学的思考を発動させるのか

出版社名 世織書房
出版年月 2022年3月
ISBNコード 978-4-86686-026-8
4-86686-026-X
税込価格 4,840円
頁数・縦 456P 22cm

商品内容

目次

教育学的思考が発動するとはどのようなことか
第1部 臨床教育学が出会う他者「弱い」・「小さい」・「見えない」人々(「弱さ」に応答する臨床知の形成―対話主義の実現に向けて
幼児は“生きているもの”をどのように体験しているのか―保育における「生命のリアリティ」の探求
死者の世界をたずねる技法としての“歴史の作業”―リクール歴史論のプラグマティーク ほか)
第2部 教育人間学が描く人間の条件 言語・感情・身体・信頼(詩作者の知としての予感のパラドックス―ボルノウ晩年の自然論にみる「解釈学の射程外」の問題
ベンヤミンにおける「物語る」という問題圏―「物語る能力」のゆくえ
実践のなかの感情―「相貌論」によるその妥当性の基礎づけ ほか)
第3部 教育学的思考を駆動させる生命原理(ベルクソン哲学と新教育の彼方―生成の臨床教育人間学の可能性
成長‐解放としての教育に向けて―ドゥルーズ=ガタリの身体論と教育の脱構築
バタイユからデューイを読む―生命論としてのexperienceとcommunication ほか)
教育の世界を開く知の冒険―あとがきに代えて

著者紹介

矢野 智司 (ヤノ サトジ)  
京都大学大学院教育学研究科博士後期課程中退。博士(教育学)。現在、佛教大学教育学部教授
井谷 信彦 (イタニ ノブヒコ)  
京都大学大学院教育学研究科博士後期課程研究指導認定退学。博士(教育学)。現在、武庫川女子大学教育学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)