• 本

音韻論と他の部門とのインターフェイス

最新英語学・言語学シリーズ 18

出版社名 開拓社
出版年月 2022年6月
ISBNコード 978-4-7589-1418-5
4-7589-1418-4
税込価格 3,960円
頁数・縦 249P 21cm

商品内容

要旨

音韻論と他の部門とのインターフェイスは、句や文の広範な音韻現象と統語論、意味論、語用論との関わりを解明することを目的として言語理論ともに発展してきたダイナミックな研究分野である。本書では、対象を音韻論と統語論のインターフェイス(第1部)と英語の抑揚をめぐる諸問題(第2部)に絞り、現在までの研究の流れを整理し、それぞれのテーマについての2人の著者の研究成果も提示しながら今後の研究の展望を示す。

目次

第1部 音韻論と統語論のインターフェイス(音韻論と統語論のインターフェイス:概観
統語構造と音韻構造
強勢
音韻論と統語論の相互作用
音韻と統語の相関と類型論)
第2部 英語の抑揚をめぐる諸問題(伝統的研究と記述研究
基本抑揚型の設定と抑揚の「意味」
英語の下降・上昇調と上昇調をめぐる諸問題
英語の音調句をめぐる問題)

著者紹介

時崎 久夫 (トキザキ ヒサオ)  
北海道大学大学院文学研究科英米文学専攻博士後期課程単位取得退学(博士(言語学)、筑波大学)。現在、札幌大学地域共創学群教授。専門は、英語学・言語学
岡崎 正男 (オカザキ マサオ)  
筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科単位取得退学(博士(言語学)、筑波大学)。現在、茨城大学人文社会科学部教授。専門は、英語学
加賀 信広 (カガ ノブヒロ)  
筑波大学教授
西岡 宣明 (ニシオカ ノブアキ)  
九州大学教授
野村 益寛 (ノムラ マスヒロ)  
北海道大学教授
岡田 禎之 (オカダ サダユキ)  
大阪大学教授
田中 智之 (タナカ トモユキ)  
名古屋大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)