構造と自然 哲学と人類学の交錯
出版社名 | 勁草書房 |
---|---|
出版年月 | 2022年12月 |
ISBNコード |
978-4-326-10314-0
(4-326-10314-0) |
税込価格 | 4,400円 |
頁数・縦 | 240,2P 22cm |
商品内容
要旨 |
構造主義、存在論的転回、アクターネットワークセオリー、マルチスピーシーズ、パースペクティヴ主義、思弁的実在論etc―互いに利用し刺激を与えあう二つの研究分野。そのどちらもが「自然」へと向かい、「構造」を捉えなおす。本書は、レヴィ=ストロースの神話論理の再解釈を起点としながら、それぞれの思考様式の違いや対立だけでなく、歴史的な影響関係や主題の反復を浮き彫りにする。 |
---|---|
目次 |
第1章 自分自身の哲学者になること―文化人類学と哲学が交錯する場所で |
出版社・メーカーコメント
構造主義からアクターネットワークセオリーまで、哲学と人類学という二つの知的実践は交錯してきた。その現代的な意義を考える。 ドゥルーズ=ガタリ、メルロ=ポンティ、サルトル、モース、デュルケム、ヴィヴェイロス・デ・カストロ、デスコラ、ストラザーン――いずれも「自然」をめぐり、レヴィ=ストロースの神話論理の再解釈や「構造」の捉えなおしとして進行してきた哲学と人類学について、思考様式の違いや歴史的な影響関係、主題の反復を浮き彫りにする。