日本史で学ぶ「貨幣と経済」
PHP文庫 い104−1
| 出版社名 | PHP研究所 |
|---|---|
| 出版年月 | 2023年2月 |
| ISBNコード |
978-4-569-90296-8
(4-569-90296-0) |
| 税込価格 | 902円 |
| 頁数・縦 | 285P 15cm |
商品内容
| 要旨 |
なぜ日本では約700年も政府貨幣が発行されなかったのか?富本銭は貨幣として機能したのか。和同開珎銅銭のプロモーション戦略。金属貨幣に先行する手形という信用通貨。貯蓄手段の渇望が渡来銭に向かった。権力から独立した方法で貨幣量を維持。 |
|---|---|
| 目次 |
第1章 国家にとって「貨幣」とは何か―律令国家が目指した貨幣発行権(はじまりの貨幣 |



出版社・メーカーコメント
貨幣と国債に違いはあるのか。インフレーションは悪夢なのか。日本史の事例から考える、人気エコノミストによる令和時代の貨幣論。