• 本

給食の謎 日本人の食生活の礎を探る

幻冬舎新書 ま−15−1

出版社名 幻冬舎
出版年月 2023年11月
ISBNコード 978-4-344-98715-9
4-344-98715-2
税込価格 1,056円
頁数・縦 241P 18cm

書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍

要旨

多くのビジネスパーソンにとって「給食」という言葉にはノスタルジックな響きがあるのではないだろうか。給食にまつわる自身のエピソードには事欠かないという人もいるだろう。もちろん今でもほとんどの公立小・中学校に給食制度はある。そして今の給食には、かなり徹底した安全管理や栄養管理が行われているのだ。
本書では、東京都文京区の小学校に勤める学校栄養士で「自他ともに認める“給食マニア”」である著者が、学校給食の現状や歴史、法律や各種基準との関係など、数々の「給食トリビア」を解説。給食は単なる「学校で供される昼食」ではなく、食文化や生産・流通などについて学べる「生きた教材」でもある。また、過去の食中毒事件への反省から、きめ細かい安全管理が行われるようになっている。
著者は管理栄養士。栄養教諭。2013年、実際に提供されている給食の献立を競う「全国学校給食甲子園」(第8回)で、男性栄養士として初の優勝を果たす。フジテレビ系ドラマ『Chef~三ツ星の給食~』(2016年)で給食の監修・調理指導を担当。
※要旨の情報〔社会情勢、著者経歴など〕は、作成日当時のものです。
以降内容が変わっている場合があります。[要旨作成日:2024年1月16日]

商品内容

要旨

昭和の給食を食べていた世代にとって、令和の給食は驚きの連続だ。なぜ昔は毎日パンだったのに今は週1回程度なのか?冷たい麺類禁止の地域があるのはどうして?給食室がある学校は減っている?ソフト麺はどこに消えた?現役の学校栄養士で給食マニアとしても知られる著者があらゆる謎を徹底解説。ギモンの背景を探るうち、給食が日本人の食生活まで変えたという歴史が如実に浮かび上がってきた。献立作成の裏側から厳格すぎる衛生管理まで給食トリビアが満載、空腹時は閲覧注意!

目次

第1章 ある日の給食室
第2章 献立作りの舞台裏
第3章 給食、その激動の歴史
第4章 給食を規定するさまざまな基準
第5章 給食とお金
第6章 栄養と美味しさのベストバランスを探して

出版社・メーカーコメント

昭和の給食を食べていた世代にとって、令和の給食は驚きの連続だ。なぜ昔は毎日パンだったのに今は週1回程度なのか? 冷たい麺類禁止の地域があるのはどうして? 給食室がある学校は減っている? ソフト麺はどこに消えた? 現役の学校栄養士で給食マニアとしても知られる著者があらゆる謎を徹底解説。ギモンの背景を探るうち、給食が日本人の食生活まで変えたという歴史が如実に浮かび上がってきた。献立作成の裏側から厳格すぎる衛生管理まで給食トリビアが満載、空腹時は閲覧注意!

著者紹介

松丸 奨 (マツマル ススム)  
管理栄養士。栄養教諭。1983年千葉県生まれ。東京都文京区の小学校で学校栄養士として勤務。2013年、実際に提供されている給食の献立を競う「全国学校給食甲子園」(第八回)で、男性栄養士として初の優勝を果たす。フジテレビ系ドラマ『Chef〜三ツ星の給食〜』(2016年)で給食の監修・調理指導を担当。台湾、フィリピンなど海外でも食育指導を行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)