商品内容
要旨 |
過激な妨害活動、国際世論の批判―それでも捕鯨を続ける男たちの群像。 |
---|---|
目次 |
第1章 クジラ捕りの肖像(写真を撮る鯨探士 |
要旨 |
過激な妨害活動、国際世論の批判―それでも捕鯨を続ける男たちの群像。 |
---|---|
目次 |
第1章 クジラ捕りの肖像(写真を撮る鯨探士 |
0100000000000034655062
4-09-389164-8
鯨鯢の鰓にかく 商業捕鯨再起への航跡
山川徹/著
小学館
0
https://www1.e-hon.ne.jp/images/syoseki/ac/62/34655062.jpg?impolicy=PC_AC_M
/store/common/material/images/com_ic010.gif
BK
出版社・メーカーコメント
絶体絶命でも捕鯨を続ける男たちの群像 反捕鯨団体の過激な妨害活動、国際社会からの批判−−日本の捕鯨は、幾度も障壁にぶつかってきた。 シー・シェパードが妨害を過激化させた2000年代後半。著者は調査捕鯨船に同行取材し、若手船員たちの情熱や葛藤を目の当たりにする。 しかし、日本が調査捕鯨で積み重ねたデータは、国際社会では認められなかった。2019年、日本はIWC(国際捕鯨委員会)を脱退し、200海里内での「商業捕鯨」に舵を切る。それは同時に、かつて船員が奮闘した「南極海」「北西太平洋」での捕鯨が終焉することを意味していた。 奇しくも2019年に亡くなった「クジラ博士」は、南極海捕鯨の終焉を誰よりも惜しみ、こう言った。「まさに“けいげいのあぎとにかく”ですね」 けいげいとは雄クジラと雌クジラ、あぎとは鰓(エラ、アゴ)のこと。クジラに飲み込まれそうになったが、アゴに引っかかって助かった−−。そんな絶体絶命な状況のなか、いかにして日本の捕鯨は続いてきたのか? およそ15年の時を経て、著者は再び捕鯨船に乗船取材。若手から中堅になった捕鯨船員たちと、「クジラ博士」の歩みを通して、捕鯨業界の「再起への航跡」を辿る。