• 本

実物でたどるコンピュータの歴史 石ころからリンゴへ

東京理科大学坊っちゃん科学シリーズ 2

出版社名 東京書籍
出版年月 2012年8月
ISBNコード 978-4-487-80692-8
4-487-80692-5
税込価格 1,320円
頁数・縦 135P 19cm

商品内容

要旨

そろばん、計算尺、電卓からパソコン、コンピュータゲームまで人類の驚くべき計算技術の進歩を実物カラー写真で紹介。

目次

第1章 計算機の発達(数を数える、計算する
計算尺
計算機械
コンピュータと現代社会)
第2章 計算道具の時代(そろばん以前の計算道具
そろばん
計算尺)
第3章 計算機械の時代(手動計算機、ヨーロッパの文化人の活躍
アナログ計算機)
第4章 コンピュータの誕生と発展(コンピュータと計算機械
コンピュータの誕生
ノイマン型コンピュータ
パラメトロン計算器
ホレリスの国勢調査統計システムとIBMカード)
第5章 コンピュータの大衆化(マイクロプロセッサー
電卓
パソコン
コンピュータゲーム)

出版社
商品紹介

人類は計算道具をどのように進化させていったのか。そろばん、電卓、パソコン、ゲームの歴代機器を多数の図版で紹介。

著者紹介

竹内 伸 (タケウチ シン)  
1935年東京都生まれ。1960年東京大学理学部物理学科卒業。1969年東京大学物性研究所助教授、東京大学理学博士。1983年東京大学物性研究所教授。1991〜1996年同所長。1996年東京理科大学基礎工学部教授。2006〜2009年東京理科大学学長。現在、東京理科大学近代科学資料館館長。東京大学名誉教授、東京理科大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)