• 本

核の誘惑 戦前日本の科学文化と「原子力ユートピア」の出現

出版社名 勁草書房
出版年月 2015年7月
ISBNコード 978-4-326-60280-3
4-326-60280-5
税込価格 4,180円
頁数・縦 384,20P 22cm

商品内容

要旨

科学技術による帝国日本の覇権、科学の進歩がもたらすはずの明るく豊かな未来=「原子力ユートピア」。日本人は、核をどのように受け入れ、どんな未来を夢見て、そしてその受容と期待はどのように戦後に引き継がれたか。戦前日本のメディアにおける核に関する言説と表象を検討し、日本人の核に対する意識をその源流から辿り直す。

目次

核の誘い
1 放射能の探求と放射能文化の創生(放射能と科学者、メディア
放射能を愉しむ:大正期のラジウムブーム
帝国の原子爆弾とカタストロフィーをめぐる想像力)
2 原子核の破壊と原子力ユートピアの出現(新しい錬金術:元素変換の夢を実現する
秘匿される科学:核分裂発見から原爆研究まで
戦時下のファンタジー:決戦兵器の待望
原子爆弾の出現)
核の神話を解体する

出版社
商品紹介

日本人は核をどのように受け入れ、どんな未来を夢見て、そしてその受容と期待はどのように戦後に引き継がれたか。源流から辿り直す。

おすすめコメント

戦前日本のメディアにおける核に関する言説と表象を検討し、日本人の核に対する意識をその源流から辿り直す。科学技術による日本帝国の覇権、科学技術の進歩がもたらすはずの明るい未来像=「原子力ユートピア」はどのように形成され、そして戦後「原子力の平和利用による復興」に引き継がれていったか。膨大な資料から描き出す。

著者紹介

中尾 麻伊香 (ナカオ マイカ)  
2015年東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻(科学史科学哲学)修了、博士(学術)。現在、立命館大学衣笠総合研究機構専門研究員マックス・プランク研究所ポストドクトラルフェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)