• 本

不便益 手間をかけるシステムのデザイン

出版社名 近代科学社
出版年月 2017年10月
ISBNコード 978-4-7649-0550-4
4-7649-0550-7
税込価格 3,520円
頁数・縦 214P 24cm

書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍

要旨

テクノロジーの進歩のおかげで、人間社会はますます「便利」になってきている。だが、利便性向上が人々の幸福に寄与するどころか、人間が本来持つ能力や意欲を奪うのではないかと危惧する声も小さくない。それらは、便利さへの信頼やその追求が過度にならぬよう、歯止めをかけるべきというものだ。本書では、その一歩先の議論が行われている。つまり、むしろ「不便」であることに価値があり、効用が見込めるはず、という議論だ。本書の編著者は、そうした「不便だからこそ得られる効用」を「不便益」と呼ぶ。編著者がウェブ上に立ち上げた仮想研究所「不便益システム研究所」に集まったさまざまな分野の研究者による論考を集めたのが本書である。それぞれの専門分野からの「不便益」に関するアプローチや事例を持ち寄っている。編著者の川上浩司氏は京都大学デザイン学ユニット特定教授。なお本ダイジェストでは、川上氏による第1章と、豊橋技術科学大学の岡田美智男教授による第7章から抜粋した。
※要旨の情報〔社会情勢、著者経歴など〕は、作成日当時のものです。
以降内容が変わっている場合があります。[要旨作成日:2017年12月13日]

商品内容

目次

第1章 不便益システムデザイン
第2章 自動車の運転支援
第3章 義手のデザイン:人に関わるモノのあり方を考えるために
第4章 発想支援
第5章 コミュニケーション場のメカニズムデザイン:書評ゲーム「ビブリオバトル」のデザインを読み解く
第6章 博物館の学びを支える手がかりのデザイン
第7章 “弱いロボット”と人とのインタラクションにおける不便益
第8章 観光と不便益
第9章 妨害による支援
第10章 「結びの科学」に向けて
第11章 生命システム論から不便益を捉えなおす:不便益の実在証明

著者紹介

川上 浩司 (カワカミ ヒロシ)  
1987年京都大学工学部卒業。1989年京都大学大学院工学研究科修士課程修了。1989年岡山大学工学部助手。1993年京都大学博士(工学)。1998年京都大学情報学研究科助教授。2007年京都大学准教授。2014年京都大学デザイン学ユニット特定教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)