• 本

東アジア福祉資本主義の比較政治経済学 社会政策の生産主義モデル

出版社名 東信堂
出版年月 2019年2月
ISBNコード 978-4-7989-1541-8
4-7989-1541-6
税込価格 2,860円
頁数・縦 206P 21cm

商品内容

要旨

本書は、自国の経済成長を最優先しつつ福祉給付を実施する「生産主義的福祉」として共通している東アジア11カ国の福祉レジームが、雇用者と被用者の「自助努力」に福祉給付を委ねる「市場型」/国家財源からの福祉給付受給者を徐々に拡大する「包摂型」/両者を混在させた「二元型」の3つに分岐してきていることを解明している。そして、この分岐をもたらした要因として、国際市場との関わりや経済危機等の経済的要因と民主化の進展という政治的要因とを、統計的手法を用いて析出するとともに、事例研究として、包摂型の韓国、市場型のシンガポール、二元型の中国の福祉制度の実態を詳細に分析している。東アジアにおける福祉レジームの近年における変化を、初めて体系的に明らかにした実証研究である。

目次

第1章 東アジア福祉国家への視座(東アジア福祉国家という争点
本書の概要 ほか)
第2章 東アジア福祉国家の制度的多様性(比較の視点から見た東アジア福祉国家
生産主義的福祉主義の制度的分岐 ほか)
第3章 何が東アジア福祉国家に多様性をもたらすのか(福祉国家発展についての諸理論
生産主義的福祉主義を分岐させる要因 ほか)
第4章 生産主義的福祉資本主義の三つの事例(韓国―包摂型生産主義的福祉
シンガポール―市場型生産主義的福祉 ほか)
第5章 東アジア福祉国家のこれまでとこれから

著者紹介

キム,メイソン (キム,メイソン)   Kim,Mason M.S.
韓国生まれの政治学者。ピッツバーグ大学より博士号を取得した後に、テネシー大学の客員助教授およびテュレーン大学の助教授を経て、現在は、ジョージア州アトランタ市にあるスペルマン大学に、助教授として勤務している
阿部 昌樹 (アベ マサキ)  
生年、1959年群馬県生まれ。学歴、京都大学大学院法学研究科博士後期課程中途退学、博士(法学)。現職、大阪市立大学都市研究プラザ所長・大学院法学研究科教授。専攻、法社会学
全 泓奎 (ジョン ホンギュ)  
生年、1969年ソウル市生まれ。学歴、東京大学大学院工学系研究科博士課程修了、博士(工学)。現職、大阪市立大学都市研究プラザ教授・同副所長。専攻、アジア都市論、居住福祉論
箱田 徹 (ハコダ テツ)  
生年、1976年千葉県生まれ。学歴、神戸大学大学院総合人間科学研究科博士課程修了、博士(学術)。現職、天理大学人間学部准教授。専攻、思想史、現代社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)