• 本

AWSの知識地図 現場必修の基礎から構築・セキュリティまで

出版社名 技術評論社
出版年月 2022年4月
ISBNコード 978-4-297-12751-0
4-297-12751-2
税込価格 2,420円
頁数・縦 287P 21cm

商品内容

要旨

玉石混交な情報リソースから、AWSエンジニアとして今押さえておきたい情報源を現場で活躍するエンジニアたちが厳選。AWSの根本にある考え方から、最低限のAWS構成、現場で必要なセキュリティの知識が身につけられます!

目次

第1章 AWSの全体像を押さえる(ITインフラとクラウドを押さえる
AWSの思想・考え方を押さえる)
第2章 AWSでWeb環境を構築する(CLIによる構築の基本
ネットワークを構築する ほか)
第3章 安全にAWSを使うための基礎知識を押さえる(IAMの基本を押さえる
AWSアカウントの保護 ほか)
第4章 現場でAWSを使いこなすサービスを押さえる(マネージドサービスを上手に活用する
インフラストラクチャサービスを押さえる ほか)

出版社・メーカーコメント

"最短最速で今必要な知識を身につけるために、「情報のハブ」というコンセプトで書き下ろした新しいAWS入門書です。「情報が多すぎて何から手を付ければいいかわからない」「ボリュームのある資料のうち今自分に必要な情報はどれかがわからない」「そもそもこの資料でよいのか、ほかに読んでおくべき資料があるのかもわからない」新しい技術を学ぼうとすると、こんなハードルにぶつかりがちです。本書は、玉石混交な情報リソースの中から、AWSエンジニアとして押さえておきたい情報源をふまえ、現場で活躍するエンジニアたちが必須の基礎知識を解説。AWSの根本にある考え方や最低限のAWSの構成、現場で必須となるセキュリティなどを知識が身につけられます。AWSパートナー・オブ・ザ・イヤーに選ばれたクラスメソッドのエンジニア陣が送る、AWS初学者必携の1冊です。"

著者紹介

菊池 修治 (キクチ シュウジ)  
クラスメソッド株式会社AWS事業本部長。AWS Japan APN Ambassador 2019。メーカー系SIer、製造業のインフラエンジニアを経て2016年、クラスメソッドへジョイン。技術ブログDevelopers.IOにて、日々AWSの最新情報を執筆している
深澤 俊 (フカザワ シュン)  
クラスメソッド株式会社ソリューションアーキテクト。前々職ではWebアプリケーションエンジニアとしてさまざまな開発業務をおこない、前職ではSREとして1000万ダウンロードのスマホアプリインフラを運用した。現在は世の中にクラウドネイティブを広めるべくクラスメソッドにジョイン。AWSの導入支援や技術ブログDevelopers.IOでのアウトプットに励んでいる
谷山 優依 (タニヤマ ユイ)  
クラスメソッド株式会社サーバーサイドエンジニア。2021 APN ALL AWS Certifications Engineers/2021 AWS Partner Ambassadors。同社にてAWS環境構築/コンサルティングをおこなうソリューションアーキテクトを経て、現在はサーバーサイドエンジニアとしてWeb開発をおこなっている
洲崎 義人 (スザキ ヨシト)  
クラスメソッド株式会社AWS事業本部コンサルティング部所属。コールセンターシステムの営業、クラスメソッドのAWS営業を経て、2021年7月より同社のインフラエンジニアに転身。技術ブログDevelopers.IOにてAmazon Connectのブログを中心に執筆している
伊豫谷 優希 (イヨタニ ユウキ)  
クラスメソッド株式会社AWS事業本部オペレーション部所属。SIerの人事とインフラエンジニアを経て、2020年4月に同社にジョイン。以降、AWSテクニカルサポートエンジニア職に従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)