• 本

数式なしでわかるAIのしくみ 魔法から科学へ

出版社名 マイナビ出版
出版年月 2024年11月
ISBNコード 978-4-8399-8619-3
4-8399-8619-3
税込価格 2,948円
頁数・縦 291P 21cm

商品内容

要旨

まるで魔法のようなAI技術はどのように動作しているのか?古典的機械学習、ニューラルネットワーク、ChatGPTなどの生成AIまで、AIの進化の歴史と原理が数学知識ゼロでもスッキリわかる!

目次

第1章 さあ出発:AIとは何か
第2章 なぜ今?AIの歴史
第3章 古典的なモデル:昔の機械学習
第4章 ニューラルネットワーク:脳のようなAI
第5章 畳み込みニューラルネットワーク:見ることを学習するAI
第6章 生成AI:創造力を得たAI
第7章 大規模言語モデル:ついに本物のAI?
第8章 考察:AIというものが持つ意味
日本語版付録A 日本におけるAI動向(寄稿 三宅陽一郎)
日本語版付録B プロンプトとLLMの返答 原文

出版社・メーカーコメント

『How AI Works: From Sorcery to Science』(No Starch Press)日本語版。本書では、初期AI研究の歴史、ニューラルネットワーク(NN)の登場によりAI研究が急進した理由を紐解き、NNを用いた機械学習の仕組み、ChatGPTなどのような大規模言語モデル(LLM)の技術的な背景、現代のAIの能力や社会に及ぼす影響までをやさしく解説しています。

著者紹介

クナイスル,ロナルド・T. (クナイスル,ロナルドT.)   Kneusel,Ronald T.
2003年から機械学習の仕事に携わり、2016年にコロラド大学ボルダー校で機械学習の博士号を取得
三宅 陽一郎 (ミヤケ ヨウイチロウ)  
ゲームAI開発者。京都大学で数学を専攻、大阪大学(物理学修士)、東京大学工学系研究科博士課程(単位取得満期退学)。2004年よりデジタルゲームにおける人工知能の開発・研究に従事。東京大学特任教授・立教大学特任教授・九州大学客員教授。IGDA日本ゲームAI専門部会設立(チェア)、DiGRA JAPAN理事、人工知能学会編集委員
長尾 高弘 (ナガオ タカヒロ)  
1960年生まれ。東京大学教育学部卒。英語ともコンピュータとも縁はなかったが、大学を出て就職した会社で当時のPCやらメインフレームやらと出会い、当時始まったばかりのパソコン通信で多くの人と出会う。それらの出会いを通じて、1987年頃からアルバイトで技術翻訳を始め、その年の暮れには会社を辞めてしまう。1988年に株式会社エーピーラボに入社し、取締役として97年まで在籍する。1997年に株式会社ロングテールを設立して現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)