• 本

講座包括的性教育 1

包括的性教育とはなにか

出版社名 明石書店
出版年月 2025年8月
ISBNコード 978-4-7503-5975-5
4-7503-5975-0
税込価格 2,970円
頁数・縦 310P 21cm
シリーズ名 講座包括的性教育

商品内容

要旨

世界と日本の包括的性教育の全体像をまとめた全5巻の講座。世界の性教育の理論と実践の主流は、科学と人権、多様性の尊重とジェンダー平等を柱にした「包括的性教育」の時代を迎えている。その国内外の展開を網羅した、世界的にも類をみないシリーズ。

目次

1 包括的性教育の基本的な理解のために(包括的性教育概説(田代美江子)
8つのキーコンセプトと学習目標の全体像(福田和子)
性教育におけるテーマ主義と課題主義(関口久志))
2 性教育をめぐる日本の現状と課題(いま包括的性教育が必要なワケ(浅井春夫)
現代日本にはどのような性教育が存在したか―「2つの思い込み」を解きほぐす(堀川修平))
3 包括的性教育を深めるために(人権教育としての包括的性教育(田代美江子)
青少年の性行動・性意識の実態と包括的性教育の必要性―全国調査に基づくエビデンス(林雄亮) ほか)
4 包括的性教育の重点課題(ジェンダー平等の現実と課題(北田佳子)
日本の子どもの現代的健康課題とウェルビーイング(幸福)の現在(野井真吾) ほか)

著者紹介

浅井 春夫 (アサイ ハルオ)  
立教大学名誉教授、一般社団法人“人間と性”教育研究協議会代表幹事、包括的性教育推進法の制定をめざすネットワーク事務局長、性教協・乳幼児の性と性教育サークル運営委員。専門:セクソロジー(人性学)、児童福祉論、社会的養護の歴史
田代 美江子 (タシロ ミエコ)  
埼玉大学教育学部教員、一般社団法人“人間と性”教育研究協議会代表幹事。専門:ジェンダー教育学、近現代日本における性教育の歴史、包括的セクシュアリティ教育の理論と実践
堀川 修平 (ホリカワ シュウヘイ)  
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科博士課程修了、博士(教育学)。埼玉大学特定プロジェクト研究員、日本学術振興会特別研究員‐PD、一般社団法人“人間と性”教育研究協議会幹事。専門:日本の性教育実践と実践者の歴史・性的マイノリティ運動の歴史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)