2020年からの新しい学力
SB新書 487
出版社名 | SBクリエイティブ |
---|---|
出版年月 | 2019年9月 |
ISBNコード |
978-4-8156-0261-1
(4-8156-0261-1) |
税込価格 | 913円 |
頁数・縦 | 223P 18cm |
書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍 要旨 日本の教育を大きく変えると期待される、2020年から始まる大学入試制度改革と学習指導要領の改定。未来の日本、そして国際社会を担う子どもたちは、それによりどのような「新しい学力」を身につけるのだろうか? その学力は、予測不能な変化を続ける社会の変化に対応しうるものなのだろうか? 本書では、2020年からの教育改革について、問題を指摘しつつも、グローバル化やICT化、AI開発の本格化などにより「何が起こるかわからない」未来に対峙するための論理的思考や創造的思考にも配慮するものとして期待を寄せる。「ブルーム・タキソノミー」という米国の教育学者による学力分類法を基にした「思考コード」をツールとして新学習指導要領や大学入試改革を分析。そしてそれを踏まえて、現在と未来に求められる「新しい学力」のかたちを提言している。著者は「聖ドミニコ学園」カリキュラム・マネージャー、「香里ヌヴェール学院」学院長、「21世紀型教育機構」理事。前・かえつ有明中・高等学校校長で「21世紀型教育」を研究、教師の研究組織「21世紀型教育を創る会」を立ち上げ幹事を務めた。 |
商品内容
要旨 |
2020年の大学入試制度改革の根底には、知識偏重だったこれまでの教育をあらため、知識の活用に重点をおく教育制度改革がある。グローバル化やAIなどの新しいテクノロジーがもたらす社会の変化に対応できる人材を育成するという理念のもとに、改革が進められているのだが、一方でさまざまな問題に直面している。新しい時代に必要な学力は本当に身につくのか。教育現場の実情を踏まえて論じていく。 |
---|---|
目次 |
序章 真に必要な「学力」が見失われている―志望校に入るための「勉強力」は、本来の「学力」ではない |