
「不自由」論 「何でも自己決定」の限界
ちくま新書 432
出版社名 | 筑摩書房 |
---|---|
出版年月 | 2003年9月 |
ISBNコード |
978-4-480-06132-4
(4-480-06132-0) |
税込価格 | 792円 |
頁数・縦 | 215P 18cm |
商品内容
要旨 |
グローバル化の進展につれて、何かにつけて「自己決定」が求められるようになってきた。その背景には、人間は「自由な主体」であるという考え方がある。しかし人間は、すべてを「主体的」に決められるわけではない。実際、「自由な主体」同士の合意によって社会がつくられるという西欧近代の考えは、ほころび始めてきた。こうした「ポスト・モダン」状況にあって我々は、どう振る舞えばいいのか?そもそも「自由な主体」という人間観は、どう形成されたのか?こうした問いを深く追究した本書は、近代社会の前提を根底から問い直す、新しい思想の試みだ。 |
---|---|
目次 |
第1章 「人間は自由だ」という虚構(現代思想における「人間」 |
おすすめコメント
「主体性」に任せればOK?近代的な「人間」観の限界を明らかにし、いま、どう振舞うべきかを探究する、新しい思想の試み!