
歴史としての戦後日本 上
出版社名 | みすず書房 |
---|---|
出版年月 | 2001年12月 |
ISBNコード |
978-4-622-03679-1
(4-622-03679-7) |
税込価格 | 3,190円 |
頁数・縦 | 264,29P 20cm |
シリーズ名 | 歴史としての戦後日本 |
商品内容
要旨 |
日本の「戦後」はなかなか終わらず、「歴史」として対象化することが、いまだにむずかしい。しかもその間、壊滅的な戦争や革命など“当然至極”の節目もなく、見直す気運も生まれにくかった。本書は、そんな状況に知的な突破口を開く一冊だ。戦後史像を包括的に提示し、それでいて、たんなる通史ではない。現在、アメリカで活躍する第一線の日本近現代史研究者9人が、それぞれテーマを絞り、複眼をもって描く戦後日本。1980年以降、「日本史研究は日本人がやるもの」という通念は完全に覆されたが、本書はそれを実証する、アメリカの日本研究の総決算。上巻には、本書の意図と目的を明確にする、編者ゴードンの力のこもった序論と、ダワー、カミングズ、グラックがそれぞれ刺激的な視角から分析する「戦後史像」、そして経済と社会の構造変化を分析したハインと、ガロン&モチズキの2篇、計6篇を収める。 |
---|---|
目次 |
序論 |
出版社 商品紹介 |
歴史教科書、靖国問題と戦後日本をめぐる論争が盛ん。第一線の研究者による大学生向け好著。 |
おすすめコメント
20世紀を、第二次世界大戦が終わった1945年で区切ると、後半部分は戦前より長い。戦後期日本の歴史を体系的、包括的に分析しようとした研究こそが、本書。『敗北に抱かれて』のダワーほか、アメリカの9人の研究者が刺激的な視角から分析する、日本研究の総決算。現在の日本人にもっとも必要な一冊である。全2巻。 2002年best6