• 本

邪馬台(ヤマト)国 唐古・鍵遺跡から箸墓古墳へ

増補版

出版社名 雄山閣
出版年月 2015年10月
ISBNコード 978-4-639-02376-0
4-639-02376-6
税込価格 2,640円
頁数・縦 236P 21cm
シリーズ名 邪馬台(ヤマト)国

商品内容

要旨

初版後の研究成果を受け、水野正好氏・西川寿勝氏の講演記録などを増補!邪馬台国体制からヤマト王権体制への継承を解く。

目次

第1章 卑弥呼・台与女王から崇神天皇の時代へ(日本史料と中国史料のはざまで
倭国と王都、邪馬台国と国政 ほか)
第2章 鏡がうつす邪馬台国体制の成立と崩壊(唐古・鍵遺跡の楼閣絵画と天門
わが国出土の呉の鏡 ほか)
第3章 弥生時代から古墳時代へ(邪馬台国=大和国説
広域政治連合の成立 ほか)
第4章 激動の時代、唐古・鍵遺跡から箸墓古墳へ(唐古・鍵遺跡から纒向遺跡へ
箸墓古墳の被葬者像 ほか)
増補(倭国王権の王宮と王墓
纒向遺跡大型建物の意義と大量の桃について ほか)

著者紹介

水野 正好 (ミズノ マサヨシ)  
1934年大阪府生まれ。2015年逝去。大阪学芸大学卒。滋賀県教育委員会、大阪府教育委員会、文化庁記念物課、奈良大学文学部教授、同学学長、(財)大阪府文化財センター理事長を歴任
白石 太一郎 (シライシ タイチロウ)  
1938年大阪府生まれ。同志社大学大学院博士課程修了。奈良県立橿原考古学研究所、国立歴史民俗博物館、奈良大学文学部などを経て、現在大阪府近つ飛鳥博物館館長
西川 寿勝 (ニシカワ トシカツ)  
1965年大阪府生まれ。奈良大学文学部卒。奈良国立文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部研究補佐員を経て、現在大阪府教育委員会文化財保護課副主査(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)