• 本

落語と学問する

出版社名 水声社
出版年月 2025年3月
ISBNコード 978-4-8010-0848-9
4-8010-0848-8
税込価格 2,750円
頁数・縦 268P 19cm

商品内容

要旨

落語的思索のすすめ。落語は、世の習いに潜むおかしさを明かし、聴く者に問いを投げかけているのではないだろうか?言葉と身ぶりが生み出す融通無碍の世界とともに、文学、美学、映画学、文化人類学、歴史学、パフォーミング・アーツを介して、考える楽しみへと誘う、異色のエッセー集!

目次

1 落語と近代(落語の複数の「近代」―六代目三遊亭円生と八代目林家正蔵の「淀五郎」演出(鈴木亘)
落語の近代化?―三遊亭円朝「名人長二」とモーパッサン(足立和彦)
敗戦後日本の落語と映画―「兵隊もの」、「長屋もの」、そして『幕末太陽傳』(角尾宣信))
2 落語と言語(午後の保健室で血はだくだくと流れ、平林の名は彷徨いつづける―メタ落語、言語、フィクション(森本淳生)
与太郎のオートマティスム(中田健太郎)
憑依から落語をみる―かたり、ふり、座(石井美保))
3 落語と共同性(落語のなかのボロとクズ―捨てられたものの再生(藤原辰史)
演者としての語り―談志落語のライブ性(池野拓哉)
落語と/の教育―本寸法の美的教育(櫻井一成))
付録(落語論今昔―「ブックガイド」に代えて
本書に登場する落語家・演目)