• 本

貿易国家のジレンマ 日本・アメリカとアジア太平洋秩序の構築

出版社名 日本経済新聞出版社
出版年月 2019年10月
ISBNコード 978-4-532-35832-7
4-532-35832-9
税込価格 4,180円
頁数・縦 421P 20cm

商品内容

文学賞情報

2018年 第34回 大平正芳記念賞受賞

要旨

日本に必要な指導力、改革とは?決断力か包摂性か。改革か補助金か。TPPに踏み出した安倍政権はどう決断力を発揮したのか?米国を代表する日本・アジア太平洋研究者が日米両国の政策決定の実態を解明、「貿易国家」日本の未来を展望する。大平正芳記念賞受賞作日本語版。

目次

第1章 イントロダクション:21世紀の貿易国家
第2章 競争力と指導力
第3章 正当性1:経済的繁栄の共有
第4章 正当性2:国家の規制主権
第5章 正当性3:「民主主義の赤字」論争
第6章 批准プロセスにおける政治的実行可能性
第7章 貿易ガバナンスのジレンマ:厄介なトレードオフの舵取り
第8章 貿易国家日本の転換
第9章 日本の貿易政策における決断力と包摂性のジレンマ
第10章 日本の貿易政策における改革と補助金のジレンマ
第11章 結論:新たなアジア太平洋経済秩序の構築

おすすめコメント

○安倍政権のもとで国内の反発を抑え、TPP締結に動いた日本、トランプ政権のもとで国内企業・産業保護を掲げ、自由貿易の旗を降ろした米国。通商戦略は、21世紀の国家の命運を左右する最も重要なイシューとなっています。 ○通商政策には、一国の経済の繁栄と、国民すべてに便益をもたらすこととの矛盾、協定締結に向けて踏み出す決断と、競争力のない産業の救済・補助、秘密交渉は民主主義に反しないのかという反発など、厳しい国内の葛藤、政策目標の矛盾を克服しなければ成り立たない。他方で、日本が通商交渉でリーダーシップを発揮できるかどうかが、21世紀の世界秩序の行方を左右します。 ○日本は、これらの厳しいジレンマをどう乗り越えようとしてきたのか、また、米国はTPP交渉にどう臨み、トランプ政権はどう路線を変えようとしているのか。中国が台頭するなかで、東アジアの行方を大きく左右する日米の通商政策に必要な要素は何か。日本は経済取引のルールや、アジア太平洋諸国の発展のための枠組みづくりをリードできるのか。 ○本書はこのような関心から、21世紀の国の姿、東アジアの姿を決める政策の最前線に躍り出た通商戦略を考察するための新たな概念的な枠組みを提示します。貿易国家としての日米両国が直面するジレンマの構図を解き明かし、それらを乗り越える政治的リーダーシップの重要性を浮き彫りにする意欲作です。 ○原著は2018年大平正芳記念賞を受賞。学術的にも優れた作品であることが裏づけられています。

著者紹介

ソリース,ミレヤ (ソリース,ミレヤ)   Sol´is,Mireya
米国ブルッキングス研究所東アジア政策研究センター所長、フィリップ・ナイト日本研究チェア。米国を代表する日本の政治経済・東アジア研究者。メキシコ大学で学位、ハーバード大学(東アジア研究)でPh.D.取得。『貿易国家のジレンマ―日本・アメリカとアジア太平洋秩序の構築』原著英語版で大平正芳記念賞を受賞(第34回、2018年)
浦田 秀次郎 (ウラタ シュウジロウ)  
早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授。慶應義塾大学経済学部卒業。スタンフォード大学Ph.D.(経済学)取得。ブルッキングス研究所研究員、世界銀行エコノミストなどを経て、2005年より現職。専門は国際経済学
岡本 次郎 (オカモト ジロウ)  
下関市立大学経済学部教授。筑波大学第二学群比較文化学類卒業、筑波大学大学院修士課程地域研究研究科修了、オーストラリア国立大学Ph.D.(政治学・国際関係論)取得。アジア経済研究所主任研究員などを経て、2016年より現職。専門は国際政治経済学・アジア太平洋地域の国際関係(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)