「熟議」で日本の教育を変える 現役文部科学副大臣の学校改革私論
出版社名 | 小学館 |
---|---|
出版年月 | 2010年9月 |
ISBNコード |
978-4-09-837392-5
(4-09-837392-0) |
税込価格 | 1,320円 |
頁数・縦 | 191P 19cm |
商品内容
要旨 |
教育政策のオピニオン・リーダーが最先端のメディア論・コミュニティ論をもって語る若者と現場からの教育改革!成熟社会、形成のカギは「熟議」にあり。 |
---|---|
目次 |
序章 若者たちの志塾が歴史を創る |
出版社 商品紹介 |
コミュニティーとインターネットの力を活用し、学校中心に、教育を変え、経済を変え、国家を変えていく。現役の文部科学副大臣が提案する教育改革論。 |
出版社・メーカーコメント
現役文部科学副大臣の学校改革私論 国会議員きっての教育通と言われる鈴木寛・文部科学副大臣は、いわゆる“文教属”と言われたかつての“教育通”とは全く異なる、新しいタイプのオピニオン・リーダーだ。その最大のものは、これまでの「成長社会」を支えてきた中央集権やトップダウンの力に取って代わる、民意や現場の実際を反映したインタラクティブな力を用いて、「成熟社会」を形成していこうという感覚だ。通産省の官僚経験もある氏は、むろん数字に根ざした現実設計にも強いが、東大、早慶などで教鞭をとった経験から、教育現場に対する深い愛情と若い世代に対する強い共感を持ち、実際の文部行政においても多くの若者を起用。若いパワーを用いて、夢を実現化していこうという理想を抱く。最近も、文部科学省のホームページ内に「熟議カケアイ」と呼ぶ教育目安箱を立ち上げたが、その制作にも若い力は大いに活用されている。マルチな才能の議員が、「成長社会」までを支えた古い日本の構造を仕分けて、未来の日本再生を熱く語る本書は、教育や経済の予言書にとどまらず、これからの「成熟社会」の原理を提案する設計図としての役目も果たすだろう。