• 本

アメリカの大学・ニッポンの大学 TA、シラバス、授業評価

中公新書ラクレ 429 グローバル化時代の大学論 1

出版社名 中央公論新社
出版年月 2012年9月
ISBNコード 978-4-12-150429-6
4-12-150429-1
税込価格 924円
頁数・縦 274P 18cm

商品内容

要旨

ひたすら改革が叫ばれ、アメリカ発の制度を取り入れた日本の大学。だが、その有効性はいまだ見えず、グローバル化の荒波の中を漂流している―著名な教育社会学者が新米教師の頃、いち早く警鐘を鳴らした「アメリカ大学教育体験記」から、日本の当時と変わらぬ問題点が浮かび上がる。

目次

第1章 ティーチング・アシスタント制度にみる日米大学比較考
第2章 新米教師のアメリカ学級日誌―もうひとつの日米教育比較考
第3章 シラバスと大学の授業、授業評価
第4章 高校から大学へ―高校間格差とトラッキングにみる入学者選抜の違い
第5章 アメリカの大学からみた日本の大学教育
第6章 漂流する日米の大学教育

おすすめコメント

日本の大学だけが世界から取り残される! いち早く警鐘を鳴らした現地報告から、日本の変わらぬ問題点が浮かび上がる。

出版社・メーカーコメント

改革が叫ばれ、アメリカ発の教育を取り入れた日本の大学。だが、その有効性はまだ見えず、グローバル化の荒波の中を漂流している――今や著名な教育学者が新米教師の当時、いち早く警鐘を鳴らした「アメリカ大学教育体験記」から、日本の変わらぬ問題点が浮かび上がる。

著者紹介

苅谷 剛彦 (カリヤ タケヒコ)  
オックスフォード大学社会学科および現代日本研究所教授、セント・アントニーズ・カレッジ・フェロー。1955年、東京都生まれ。東京大学大学院教育学研究科修士課程修了、ノースウェスタン大学大学院博士課程修了、Ph.D.(社会学)。放送教育開発センター助教授、東京大学大学院教育学研究科教授を経て2008年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)