サンデル教授、中国哲学に出会う
| 出版社名 | 早川書房 |
|---|---|
| 出版年月 | 2019年1月 |
| ISBNコード |
978-4-15-209832-0
(4-15-209832-5) |
| 税込価格 | 2,970円 |
| 頁数・縦 | 356P 20cm |
書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍 要旨 「白熱教室」としてハーバード大学での「正義」をめぐる講義がテレビ番組等で紹介され、日本でも人気を博したマイケル・サンデル教授。中国でも同教授の著作は広く読まれており、注目度も高いそうだ。しかし文化や哲学的伝統の異なる中国で、サンデル教授の理論はどう受け止められているのだろうか。本書では、中国と米国の9人の研究者が、マイケル・サンデル教授の理論と、儒教、道教といった中国哲学の関係についてそれぞれが分析した論考と、それらに対するサンデル教授の応答を掲載。9人の論客は、同教授の正義や共同体、道徳をめぐる主張に対し、時に率直に批判しながら、西洋哲学にはなかった新しい視点や道徳観を提示している。編著者のマイケル・サンデル氏は政治哲学を専門とするハーバード大学教授、ポール・ダンブロージョ氏は中国の華東師範大学准教授で中国哲学を専門とする。なお、ダイジェストではシンガポールの南洋理工大学哲学教授の李晨?氏、中国・復旦大学哲学学院教授の白?東氏による論考と、サンデル氏の応答を取り上げた。 |
商品内容
| 要旨 |
「他家の羊を盗んだ父親を、正直者の息子は告発すべきか?」自由を重んじる西洋哲学の伝統に照らせば、答えは「イエス」だ。個人の道徳心が、親への忠義に妨げられてはならない。一方、儒教の祖・孔子はこの問いに「ノー」と答える。彼によれば、親は子をかばい、子は親をかばう、これが真の正直さである。一体どちらが正しいのだろう?ハーバード大学の超人気教授にして“ニューズウィーク”中国版が選ぶ「最も影響力のある外国人」、マイケル・サンデル。彼の共同体主義は、孔子、孟子、荘子ら中国古代の賢人たちの教えとどのように響き合うのか?政治、ジェンダー、遺伝子操作など現代の最重要テーマをめぐる気鋭の研究者9人の論考にサンデル教授が応答する、正義論の新展開。 |
|---|---|
| 目次 |
1 正義、調和、共同体(調和なき共同体?―マイケル・サンデルへの儒教的批評 |


