• 本

戦後の精神史 渡邊一夫、竹山道雄、E・H・ノーマン

出版社名 河出書房新社
出版年月 2017年10月
ISBNコード 978-4-309-02621-3
4-309-02621-4
税込価格 2,200円
頁数・縦 237P 20cm

商品内容

要旨

日米関係、安保、米軍基地…。渡邊一夫、竹山道雄、E.H.ノーマンは戦後政治をいかに論じたか。その背後に、どのような近代日本についての歴史認識があったのか。日本の未来に備え、比較文化史の泰斗が検証する。

目次

渡邊一夫と竹山道雄
知識人と共産党
竹山道雄といいだもも
ハーバート・ノーマンを持ち上げた人々
グルー大使とノーマン大使
西洋日本史学者の中のノーマン
日本神道発見者と軍国日本敵対者
ノーマンの歴史解釈と竹山の歴史解釈
安保反対と安保賛成
明治は暗いか、明るいか〔ほか〕

おすすめコメント

戦後、日本は内外でどのように捉えられてきたか? 戦後の代表的知識人、渡邊一夫と竹山道雄の二人を中心に、欧米の知日派知識人の動向も交えながら、比較文化史の泰斗が解く。

著者紹介

平川 祐弘 (ヒラカワ スケヒロ)  
1931年、東京生まれ。東京大学名誉教授。比較文学史家。フランス・イタリア・ドイツに留学し、北米・フランス・中国・台湾などで教壇に立つ。『小泉八雲西洋脱出の夢』他でサントリー学芸賞、マンゾーニ『いいなづけ』の翻訳で読売文学賞、『ラフカディオ・ハーン植民地化・キリスト教化・文明開化』で和辻哲郎文化賞、『アーサー・ウェイリー『源氏物語』の翻訳者』で日本エッセイスト・クラブ賞、『西洋人の神道観日本人のアイデンティティーを求めて』で蓮如賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)