• 本

妻語を学ぶ

幻冬舎新書 く−10−1

出版社名 幻冬舎
出版年月 2019年5月
ISBNコード 978-4-344-98557-5
4-344-98557-5
税込価格 858円
頁数・縦 203P 18cm

商品内容

要旨

アドバイスしただけなのに「もういい!」と逆上される、「仕事と私(家族)、どっちが大事なの!?」とからまれる…。男性にとって永遠の謎である女の不機嫌は18種類に分類でき、そのすべてに対処法がある。そもそも男女のコミュニケーションギャップの多くが、男女脳の相違に起因している。共感を求める女性脳を理解して、優しいひと言をかけられれば、一発で妻の機嫌はよくなる、はず。本書は、人工知能研究者が脳科学の見地からすぐに実践できる具体例を示した究極の指南書。

目次

第1章 女性脳のトリセツ―女の機嫌をなおす18の処方箋(「もう、いい。自分でする!」と突然キレる
「好きにすればいいじゃない」と突き放される
「どうせ私なんか、どうだっていいと思ってるんでしょ?」とすねる
「一緒にいる意味ないよね」と切り出された
口を利いてくれない
「これするの、大変なんだからね」と口にする
うっすら不機嫌
「何もわかってない!」と責められる)
第2章 男性脳と女性脳はなぜこんなに違うのか(男女脳の違いを知れば“女の不機嫌”の理由がわかる
男の「気持ちいい」と女の「気持ちいい」はこんなに違う
男の「恋の落ち方」と女の「恋の落ち方」はこんなに違う
男の「愛し方」と女の「愛し方」はこんなに違う
「別れを決める理由」は男と女でこんなに違う
ビジネスシーンにおける「満足」は男と女でこんなに違う
女性脳に大切にされている男性は運がいい)

おすすめコメント

アドバイスしただけなのに「もういい!」と逆上される、「仕事と私(家族)、どっちが大事なの!?」とからまれる……。男性にとって永遠の謎である女の不機嫌は18種類に分類でき、そのすべてに対処法がある。そもそも男女のコミュニケーションギャップの多くが、男女脳の相違に起因している。共感を求める女性脳を理解して、優しいひと言をかけられれば、一発で妻の機嫌はよくなる、はず。本書は、人工知能研究者が脳科学の見地からすぐに実践できる具体例を示した究極の指南書。

著者紹介

黒川 伊保子 (クロカワ イホコ)  
1959年生まれ。(株)富士通ソーシアルサイエンスラボラトリにて人工知能(AI)の研究開発に従事した後、2003年に(株)感性リサーチを設立。脳機能論とAIの集大成による語感分析法を開発し、マーケティング分野に新境地を開いた、感性分析の第一人者。また、その過程で性、年代によって異なる脳の性質を研究対象とし、日常に寄り添った男女脳論を展開している。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)