異本論
ちくま文庫 と1−6
出版社名 | 筑摩書房 |
---|---|
出版年月 | 2010年7月 |
ISBNコード |
978-4-480-42749-6
(4-480-42749-X) |
税込価格 | 638円 |
頁数・縦 | 202P 15cm |
商品内容
要旨 |
読者とは、著者の意図など考えずに自由な読み方をしていいのである。十人十色の理解。理解されることで表現は変化し、そこに異本が生じる。口承文芸など長い伝承期間を経た物語や歌謡が、具体性・簡潔性を具え古典になるのはそのためである。古典は読者によって誕生する。翻訳、コピー、原形と典型など、異本化作用から、広く表現文化について考えた画期的な本。初の文庫化。 |
---|---|
目次 |
読者の視点 |
おすすめコメント
表現は人に理解されるたびに変化する、それが異本である。読者は自由な読み方をしてよいのだ、著者の意図など考慮せずに。画期的な読者論。