• 本

ケインズ説得論集

日経ビジネス人文庫 け2−1

出版社名 日経BP日本経済新聞出版本部
出版年月 2021年12月
ISBNコード 978-4-532-24014-1
4-532-24014-X
税込価格 1,430円
頁数・縦 337P 16cm

商品内容

要旨

第一次大戦後のイギリス。世界的な大恐慌が自国にも及び、大量失業の中で悲観論が国内を覆うなか、政府の施策に対する誤った考えが跋扈していると見ていたのがケインズである。情勢を見極め、正しい認識へと人々を導くべく論陣を張った。20世紀を代表する経済学者による時論の数々は、読みやすい新訳を得て、時代を超えた輝きを放つ。

目次

インフレーションとデフレーション(インフレーション(一九一九年)
通貨価値の変動が社会に与える影響(一九二三年)
景気拡大の政策(総選挙、一九二九年五月) ほか)
金本位制への復帰(呪うべき黄金欲(一九三〇年九月)
金融政策の目標の選択(一九二三年)
今後の通貨制度に関する積極的な提案(一九二三年) ほか)
自由放任の終わり
未来(孫の世代の経済的可能性(一九三〇年))
繁栄への道

著者紹介

ケインズ,ジョン・メイナード (ケインズ,ジョンメイナード)   Keynes,John Maynard
1883年イギリス生まれ。1905年ケンブリッジ大学卒業。1906年文官試験に合格しインド省勤務。1908年ケンブリッジ大学で貨幣論を研究。1915年大蔵省に勤務。1919年パリ講和会議に参加し、対独賠償要求に反対して辞任し『平和の経済的帰結』発表。1936年『雇用、金利、通貨の一般理論』発表。1944年ブレトンウッズ連合国通貨会議に参加。1945年IMF創設に関わる。1946年逝去
山岡 洋一 (ヤマオカ ヨウイチ)  
翻訳家。1949年生まれ。2011年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)