変わる世界、立ち遅れる日本
PHP新書 655
出版社名 | PHP研究所 |
---|---|
出版年月 | 2010年3月 |
ISBNコード |
978-4-569-77728-3
(4-569-77728-7) |
税込価格 | 814円 |
頁数・縦 | 212P 18cm |
商品内容
要旨 |
日本を「モノづくり立国」とする規制概念は捨て、「サービス業」振興の政策を立案すべきだ。小売、卸売から、通信事業、電力、空港、宣伝、メディアまで、GDPの7割を占めるサービス業の規制緩和がなければ、国際競争から取り残される。鳩山政権に、その認識はあるのだろうか―。さらに、「中国人民元切り上げはいつか」「環境問題や格差社会で、資本主義がどのように変容したか」など、グローバルな視野から考察した知見を縦横に展開する。英『エコノミスト』元編集長が、金融危機後の世界潮流を見通した渾身作。 |
---|---|
目次 |
第1章 経済危機から脱出する日本の戦略―製造業依存の転換をめざす |
おすすめコメント
日本を「モノづくり立国」とする規制概念は捨て、「サービス業」振興の政策を立案すべきだ。小売、卸売から、通信事業、電力、空港、宣伝、メディアまで、GDPの7割を占めるサービス業の規制緩和がなければ、国際競争から取り残される。鳩山政権にその認識はあるのだろうか。本書は、英「エコノミスト」元編集長が、金融危機後の世界潮流と、日本の進むべき道について示唆を与えてくれる注目の内容である。著者は、じつは小泉政権による構造改革では、なんらめぼしい改革は行なわれなかったと看破する。日本には、いまだに「市場原理」が根づいていないというのだ。だからこそ、欧米に比べて日本は、金融危機後の復興に立ち遅れている。この苦言を、日本の政策者たちはどのように受けとめるだろうか。他にも「中国人民元切り上げはいつか」「環境問題や格差社会で、資本主義がどのように変容したか」など、グローバルな視点で考察した知見を披露した渾身の力作。