• 本

劣化する民主主義

PHP新書 1248

出版社名 PHP研究所
出版年月 2021年3月
ISBNコード 978-4-569-84861-7
4-569-84861-3
税込価格 1,023円
頁数・縦 201P 18cm

商品内容

要旨

2021年1月、過激な陰謀論を信じるトランプ主義者の群衆が、ワシントンの連邦議会議事堂を襲撃した。恐れ、怒り、憎しみ、攻撃性などの暗い感情から力を引き出す「ダークサイド」現象がいま、民主主義国に挑戦状を突き付けている。われわれは現在の流れに屈せず、自由と民主主義を守ることができるのか。さらに中国によるCU(中華連合)の形成や、軍事技術の進歩による地政学的優位の喪失など、日本にとって理想的だった安全保障環境が失われつつある。長年、積み残された課題と解決策、「ポスト1953年体制」の戦略論のエッセンスが凝縮した一冊。

目次

序章 米国の自信喪失を考える(米議会襲撃で始まった二〇二一年
ダークサイドの覚醒 ほか)
第1章 日本の宿題―なぜ手をつけないのか(国家非常事態宣言を出せない日本
生物化学兵器関連法令の適用除外、敵国の資産凍結まで ほか)
第2章 覚醒した世界のダークサイド(中東七カ国「地獄の遠征」
薄れる「アラブの春」の熱気 ほか)
第3章 「一発屋興行師」だったトランプ(冷戦時代にはありえなかったお粗末な振る舞い
世界の混乱はトランプが原因だったか ほか)
第4章 失われる地政学的優位(戦略論の「師」たち
戦略的思考の三カ条 ほか)

出版社・メーカーコメント

「一発屋興行師」だったトランプ前大統領。安倍氏の個人的つながりを欠いた日本外交は機能するのか。菅政権の内閣官房参与が語る。

著者紹介

宮家 邦彦 (ミヤケ クニヒコ)  
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹。1953年神奈川県生まれ。78年東京大学法学部卒業後、外務省に入省。外務大臣秘書官、在米国大使館一等書記官、中近東第一課長、日米安全保障条約課長、在中国大使館公使、在イラク大使館公使、中東アフリカ局参事官などを歴任。2006年10月〜07年9月、総理公邸連絡調整官。09年4月より現職。立命館大学客員教授、中東調査会顧問、外交政策研究所代表、内閣官房参与(外交)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)