• 本

ウェルビーイングを実現するスマートモビリティ 事例で読みとく地域課題の解決策

出版社名 学芸出版社
出版年月 2022年9月
ISBNコード 978-4-7615-2833-1
4-7615-2833-8
税込価格 2,530円
頁数・縦 165P 21cm

商品内容

要旨

モビリティを賢く使い、人々がアクティブに暮らせる地域・事業を創る関係者必読の書。MaaS等の新しいサービスを活用するためのポイントを多数の事例から解説。

目次

1章 ウェルビーイングを実現するモビリティサービス(ウェルビーイングとモビリティ
持続可能な地域づくりとモビリティ ほか)
2章 モビリティサービスで地域課題に挑む先進事例(事例紹介
「地域課題の解決」が取り組みの原動力)
3章 知っておきたい交通政策の基本的な考え方(官民連携でサービスを持続可能にする
複数のサービスを組み合わせて活用する ほか)
4章 事例で読みとくモビリティサービス活用の8つのポイント(誰もが取り組みの主体になれる
サービス活用に向けた3つのステップと8つのポイント)
5章 モビリティサービスを活用しやすくする仕組みづくり(交通関連制度の変革
サービス連携に向けたデータ環境の整備 ほか)

出版社・メーカーコメント

モビリティを賢く使いこなし、人々がアクティブに暮らせる街のつくり方をプロが解説。多様なプレイヤーの共創、利用者の行動変容の仕掛け、オープンデータの構築、持続可能な事業設計など、MaaS等の新しいサービスを活用するためのポイント、それが街にもたらす効果を多数の事例から解説。行政・交通・観光・IT事業者必読。

著者紹介

石田 東生 (イシダ ハルオ)  
筑波大学名誉教授。1951年生まれ。1974年東京大学土木工学科卒業。1982年工学博士取得。1977年より東京工業大学土木工学科、1982年より筑波大学社会工学系で教員を務め、2017年に定年退職。現在は、国土交通省社会資本整備審議会、国土審議会委員や、内閣府SIP「スマートモビリティプラットフォームの構築」のプログラムディレクター候補などを務める
宿利 正史 (シュクリ マサフミ)  
一般財団法人運輸総合研究所会長。東京大学公共政策大学院客員教授、一般社団法人国際高速鉄道協会理事長、公益財団法人日本海事センター会長。1951年生まれ。1974年東京大学法学部卒業。同年運輸省入省後、国土交通省自動車交通局長、総合政策局長、大臣官房長、国土交通審議官、事務次官などを経て、2018年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)